課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

晶析を上手に行うための

晶析現象・結晶化のメカニズム,プロセス,結晶品質測定および制御技術

結晶化のメカニズム,工業晶析プロセスの特徴,結晶品質の測定法,結晶多形制御,結晶形態制御,粒径分布,結晶純度,
  オイルアウト,晶析装置での具体的品質作り込み,最新トピックスについて演習を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 化学システム工学科 教授 博士(工学) 滝山 博志 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

1)沈殿・再結晶・晶出のコツ
2)晶析操作の戦略
3)装置内で起きている結晶化現象
4)結晶純度、結晶形態、結晶多形、粒径分布改善法のコツ
5)結晶品質制御のコツ
6)DSC、XRD、FT-IRデータの実践的活用法
7)結晶品質制御テクニック
8)非(貧)溶媒添加晶析法の理解と品質制御戦略

講師の言葉

  化成品製造、新素材開発研究では、目的製品の精製や粒子群製造の目的で、結晶性物質を扱うことが多くなっています。
 結晶性物質を上手に作る操作を「晶析」と呼びますが、合成分野では、「沈殿」や「再結晶」あるいは「再沈」「晶出」として
別の呼び方がされています。 いずれにしても、最終工程である結晶粒子群を作り出すときの操作の少しの違いが、結晶化物質の
品質に影響を与え、生産性にも大きな影響を与えることがあります。例えば、純度、粒径分布、形状、結晶多形に関わる問題です。
 このセミナーでは、晶析を上手く行うための結晶化現象の解析方法、結晶品質の測定法、さらに結晶品質の作り込み戦略までを
結晶化のメカニズムを分かり易く解説しながら紹介します。 結晶化がどのように生じ、なにをすれば結晶化が上手くゆくのかに
ついて、最近の技術トレンドにも触れながら、演習を含めて講義します。普段合成を専門に研究している研究技術者には結晶作りの
「コツ」を、そして普段から晶析に携わっている研究技術者には操作の「戦略」をレクチャーします。

プログラム

1.沈殿・再結晶に見る晶析のテクノロジー
  -沈殿・再結晶で何が起き、晶析で何かできるのかを理解する-
 1-1.結晶化で遭遇する問題事例
 1-2.沈殿・再結晶と晶析テクノロジーとの接点
 1-3.晶析操作の目的と原理
 1-4.工業晶析プロセスの特徴
2.工業晶析装置内現象の解析とその速度論
  -現場で役立つ結晶化現象を理解する-
 2-1.結晶性物質を創るとは何をしているのか
 2-2.結晶化の推進力と固液平衡
 2-3.核発生速度と成長速度論
 2-4.結晶品質
 2-5.演習で理解する晶析現象
3.現場で役立つ結晶品質の測定法
  -結晶品質の作り込みに利用する測定機器の実践的使い方とコツ-
 3-1.熱分析データを読み取るコツ
  3-1-1.DSC(示差走査熱量計)でわかること
  3-1-2.DSC測定データの解釈とその応用
 3-2.X線分析データを読み取るコツ
  3-2-1.XRD(粉末X線回折)測定データの意味
  3-2-2.XRD測定データと結晶形態・結晶子径との関連性
4.現場で役立つ結晶品質の制御法
  -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを理解する-
 4-1.結晶品質が安定しない理由(結晶多形)
  4-1-1.結晶多形に及ぼす晶析操作因子とは
  4-1-2.結晶多形制御の戦略
 4-2.結晶外形が変化する理由(結晶形態)
  4-2-1.結晶形態に及ぼす晶析操作因子とは
  4-2-2.結晶形態制御の戦略
 4-3.粒径分布が悪くなる理由(CSD)
  4-3-1.粒径分布はいかに決定されるか
  4-3-2.粒径分布の数値的取り扱い
 4-4.結晶純度が悪くなる理由(純度)
 4-5.オイルアウトの理由とその回避方法
 4-6.演習で理解する結晶品質の制御
5.結晶品質改善のための晶析操作設計法の戦略と実践
 -晶析装置での具体的品質作り込みポイント-
 5-1.晶析操作の基本戦略
 5-2.晶析操作設計の留意点
   -冷却晶析や非(貧)溶媒添加法-
 5-3.反応を伴う晶析操作の実際
 5-4.晶析のスケールアップに関わる最近の技術
6.最新トピックス紹介
  -最先端研究の一部から品質制御のヒントを読み取る-
 6-1.2014年の最新海外動向
 6-2.オンラインセンサー利用技術
7.まとめ

講師紹介

 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学)
 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授
 平成23年4月 東京農工大学 大学院 工学研究院 教授

 平成14年度-現在 分離技術会企画委員
 平成21年度-現在 日本海水学会 総務理事
 平成20年度-現在 化学工学会材料界面部会幹事
 平成26年度-   分離技術会編集委員長

 関連する主な著作:「晶析の強化書(増補版)」S&T 出版 2013