課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

シールの漏れ問題解決のための

トライボロジーに基づく漏れのメカ二ズムとシールの基礎およびシールトラブル対策

漏れのメカニズム,静的シール・動的シールの考え方と使い方,動的シールの密封理論,
     シール損傷と対策事例,シール選定の考え方について解説する特別セミナー!!

講師

トライボロジーアドバイザー 工学博士 似内 昭夫 先生
  玉川大学 工学部長等歴任後退職,現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

とくになし

習得知識

1)トライボロジーの基礎
2)シール技術の基礎
3)密封に関する基本的な考え方

講師の言葉

 シールはメカニカルシールやセグメントシールなどを除くと、一見単純な機械要素であるので、シール技術そのものも
単純な現象によっているように思われる。しかし、実際には非常に複雑な現象であり、多くの技術者の悩みの種に
なっているのが現状である。
 本講座では、シール技術を支える基幹技術であるトライボロジーの面からシール技術を考えてみる。トライボロジーは
摩擦・摩耗・潤滑に関わる科学・技術であるが、シール技術の根幹を支えるものである。運動面で用いるシールでは、
シール面がしゅう動面を構成しているので、まさにトライボロジー的な考察が漏れ問題を解決する。
 一方、静的な面におけるシールでは摩擦や摩耗といったトライボロジー的な問題は少ないので、トライボロジーは
関わりがないと考えられがちであるが、決してそうではなく、矢張りトライボロジー的な解決策が必要なことを説明する。
 また、本講座では各種シールにおける基本的な考え方を述べるが、シールの基本を理解してもらうことで、実際的な
シールの問題に対する解決策を考える方向性が示すことが出来るのではないかと考えている。

プログラム

1.はじめに 漏れの実態とシール技術の重要性
 1.1 生産現場における漏れの実態
 1.2 機器の漏れの実態
 1.3 漏れ管理(H.F.I)
2.シールに関連したトライボロジーの基礎
 2.1 トライボロジーとは
 2.2 摩擦・摩耗の考え方
 2.3 しゅう動面における摩擦・摩耗現象
3.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
 3.1 シール面の考え方
 3.2 漏れはどうして発生するか
4.シールの種類とシール用ゴム材料
 4.1 シールの種類と特徴
 4.2 シール用材料
5.静的シール(Gasket)の考え方と使い方
 5.1 非金属ガスケット
 5.2 セミメタリックガスケット
 5.3 金属ガスケット
 5.4 ガスケットにおける密封メカニズム
 5.5 ガスケットのトルク管理と取り扱い方
6.動的シール(Packing)の考え方と使い方
 6.1 Oリングなどスクィーズパッキン
 6.2 オイルシールなどリップパッキン
 6.3 グランドパッキン
 6.4 メカニカルシール
7.動的シール(Packing)の密封理論
 7.1 往復動シールの密封理論
 7.2 オイルシールの密封理論
 7.3 メカニカルシールの密封理論
8.シールシステムの実際例
 8.1 ガスケットの使用事例
 8.2 パッキンの使用事例 € -油圧システムにおけるシールシステム-
9.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例
 9.1 ガスケットに発生した損傷と対策
 9.2 オイルシールに発生した損傷と対策
 9.3 Oリングに発生した損傷と対策
 9.4 Uパッキンに発生した損傷と対策
10.シール選定の考え方
 10.1 ガスケットの選定の考え方と選定例
 10.2 パッキンの選定の考え方と選定例
参考1.シール試験法
  2.シールに関する最近の話題