課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

プラスチックの弱点を克服するための

プラスチック材料の弱点および設計・成形上の注意点とトラブル対策

耐薬品性,ストレスクラック,ケミカルクラック,熱劣化,紫外線劣化などのプラスチックの弱点および
     設計・成形上の留意点について講師のトラブル体験を踏まえて解説する特別セミナー!!

講師

本間技術士事務所 所長 本間 精一 先生
  三菱プラスチックエンジニアリング(株)常務取締役を経て独立,
  エンジニアリングプラスチックの材料,成形加工応用等のコンサルティング活動を行い,現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

プラスチック材料や成形に関する一般的知識を有すること。

習得知識

プラスチックの材料の弱点や設計・成形上の注意点を知り、トラブル防止対策を立てる知識を修得する。
 1.プラスチック材料の弱点
 2.応力亀裂と対策
 3.環境劣化と対策
 4.材料物性と実用上の留意点
 5.設計、成形の注意点
  a.形状  b.ウェルドライン  c.残留ひずみ  d.成形時劣化  e.二次加工トラブル

講師の言葉

 プラスチックは、軽量性、生産性、設計の自由性などが優れていることから、工業部品から建材、日用品など広い用途に
使用されている。 しかし、金属材料と比較すると耐薬品性、ストレスクラック、ケミカルクラック、熱劣化、紫外線劣化、
加水分解劣化などの弱点がある。 これらの弱点を認識した上で、適切に材料選定することが必要である。
 一方、設計・成形上ではウェルドライン、残留ひずみ、成形時の劣化、二次加工などによるトラブルを回避するための
対応をする必要がある。
 信頼性の高い製品を開発するためには、これらの弱点を克服するとともに、材料特性を活かした設計、成形を行う
必要がある。
 本講では、講師のトラブル体験を含めて、プラスチックの弱点および設計・成形上の留意点について述べる。

プログラム

Ⅰ 材料の弱点と対策
1、耐薬品性と材料選定
 1)薬品による劣化挙動
 2)耐薬品性
 3)材料選定の留意点
2、応力亀裂と対策
 1)ストレスクラックと防止対策
 2)ケミカルクラック(ソルベントクラック)と防止対策
3、環境条件による劣化と対策
 1)熱劣化
 2)加水分解劣化
 3)紫外線劣化
4、材料物性と実用上の留意点
 1)衝撃強度
 2)クリープ破壊強度
 3)疲労強度
 4)寸法安定性
 5)熱特性(比熱、熱伝導率、線膨張係数、荷重たわみ温度)
Ⅱ 設計、成形の注意点と対策
1、形状設計
 1)肉厚
 2)コーナアール
 3)リブ、ボス
 4)抜き勾配
2、ウェルドライン
 1)ウェルドラインの微細構造
 2)ウェルドライントラブルと対策
3、残留ひずみ(残留応力)
 1)残留ひずみの発生原理
 2)残留ひずみトラブルと対策
 3)インサートひずみトラブルと対策
 4)アニール処理
4、成形時の劣化と対策
 1)熱分解
 2)予備乾燥不足による加水分解
 3)工程再生による劣化
5、二次加工のトラブル対策
 1)塗装、印刷
 2)接着、溶着
 3)後インサート
 4)機械加工(穴あけ、タップねじ加工)