
電気系統のトラブルに対応するための
技術者としてこれだけは知っておきたいシーケンス制御の基礎と実務への活用
機械の設計,製作,運転,保守管理等に携わる技術者に電気の正しい知識と理論通りに電気を働かせる技術,
トラブルに対して効果的に処理するための手法をやさしく解説する特別セミナー!!
- 講師
オーエス総合技術研究所 所長 大浜 庄司先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
受講対象
・「電気が苦手」という機械技術者 ・電気回路を必要とする技術畑の人
習得知識
1)電磁リレーの基礎 2)電磁接触器の基礎 3)シーケンス制御の基本となる論理回路 4)時間差が発生する電気・電子回路 5)自動化のための電動機制御回路
講師の言葉
製造現場において、電気系統のトラブルは機械設備の故障の大きな原因の1つです。 ラインの停止や製品不良を 招くなど生産に及ぼす影響も大きく、機械運転・保守技術者にとって非常にやっかいな故障と言えるでしょう。 最近の機械設備は高度化が進み電子化(メカトロ化)され複雑になっていますが、機械運転・保守技術者の方は 比較的電気を苦手としている方が多いのではないでしょうか? 電気系統の故障が起こった場合はお困りに なっているのではないでしょうか? 本セミナーでは機械の設計や製作、運転、保守管理などに携わる技術者に、電気の正しい知識と理論どおりに 電気を働かせるための技術、さらにトラブルに際して効果的かつ速やかに処理するための手法をやさしく解説 指導いたします。 特に、「電気が苦手」という機械技術者に最適です。 その他にも、電気回路を必要とする技術畑の人、生産技術 部門の方はもちろん、電気にご興味のある各方面から多数の方々の、積極的なご参加をお待ちしております。
プログラム
1.シーケンス制御の基礎のきそ
(1)シーケンス制御とは? (2)シーケンス制御の実際例 (3)シーケンス制御を展開して表すシーケンス図
2.電気回路の必要な電気器具の知識
(1)抵抗器 (2)配線用遮断器 (3)ヒューズ (4)電池 (5)コンデンサ (6)計器 (7)電動機 (8)発電機 (9)変圧器 (10)ベル (11)ブザー (12)表示灯
3.電気回路を読むための図記号
電気用図記号を覚えないと、回路は読めない! (1)開閉接点の接点機能図記号 (2)開閉接点の操作機能図記号 (3)よく用いられる機器の図記号の書き方
4.ON・OFF信号をつくる開閉接点
開閉接点の機能と種類を学ぼう! (1)メーク接点 (2)ブレーク接点 (3)切換え接点 (4)ボタンスイッチ
5.電磁リレーを用いた電気回路
電磁リレーは電気回路の制御の主役 (1)電磁リレーの構造と動作 (2)電磁リレーの図記号を用いた表し方 (3)メーク接点/ブレーク接点/切換え接点回路 (4)タイムチャートの書き方
6.電力回路を開閉する電磁接触器
大きな電流をON・OFFする時に使用! (1)電磁接触器の原理と構造 (2)電磁接触器の動作と図記号 (3)サーマルリレーと組み合わせた電磁開閉器
7.電気回路図の書き方の原則
(1)制御母線の表し方 (2)電気回路における開閉接点の表し方 (3)機器の名称を表す制御記号 (4)配線作業に便利な線番号の表し方
8.シーケンス制御の基本となる論理回路
まず、IC(集積回路)による論理回路を知る (1)論理回路の正論理・負論理の表し方 (2)回路の論理レベルと電圧レベル ①AND回路 ②OR回路 ③NAND回路 ④NOR回路 (3)論理回路におけるド・モルガンの定理
9.自動化のための電気/電子回路
覚えておくと自動化に便利な回路 (1)停止が優先する、禁止回路 (2)信号が一致すると動作する、一致回路 (3)信号が異なると動作する、排他的OR回路 (4)自己の信号で動作を保持する、自己保持回路 ①動作優先 ②復帰優先 (5)相手の動作を禁止する、インターロック回路 ①ボタンスイッチ ②電磁リレー
10.時間差が発生する電気/電子回路
時間遅れのある回路は、自動化によく使われる! (1)時間差をつくるタイマの動作回路 ①オンディレイタイマ回路 ②オフディレイタイマ回路 (2)動作時に時間遅れのある限時動作接点 (3)復帰時に時間遅れのある限時復帰接点 (4)一定時間後に動作する遅延動作回路 (5)一定時間だけ動作する間隔動作回路 (6)単安定マルチバイブレータ回路 ①半導体 ②IC ③電磁リレー (7)双安定マルチバイブレータ回路 ①半導体 ②IC ③電磁リレー
11.自動化のための電動機制御回路
自動化の動力源として使われる電動機の制御 (1)電動機の始動制御回路(自己保持回路の応用例) (2)電動機の正逆転制御回路(インタロック回路の応用例)
12.設備の応用自動化回路
実際の設備でのシーケンス制御を知る (1)コンベアの一時停止制御 (2)荷揚げリフトの自動反転制御
講師紹介
東京電機大学工学部電気工学科卒業後、日本電気精器(株)生産技術・品質保証部門の長を経て理事を歴任。 永年の生産現場管理者としての経験を活かした内容により、その講義は高い評価を得ている。 著書に「図解でわかるシーケンス制御」「電気管理技術者の絵とき実務入門」「電気設備の保守と制御の早わかり」など多数。