課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

現場で実際に役立てるための

クリーンルームの効果的管理と実践的清浄化手法

クリーンルームの仕組み,清掃,管理ノウハウ,メンテナンスについて
   実際の現場で応用できるよう具体的に解説する特別セミナー!!

講師

株式会社アメニティ・テクノロジー 代表取締役 永安 克志先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

 特に必要ありません

習得知識

 1)クリーンルーム設計方法
 2)クリーンルーム清浄度測定方法
 3)クリーンルーム清掃方法
 4)クリーンルーム衣服の管理方法及びその選び方
 5)クリーンルームの気流管理

講師の言葉

 クリーンルーム管理に関する技術書はありますが、一般論が多く、いざ、実際現場に応用しようとしても、
具体的にどうしていいのかとまどってしまうようなことが多いのではないでしょうか?
 ましては、企業としての宿命、人がいない。予算がない。そして、はじめてクリーンルームを導入される場合には
ノウハウもない。 日々ストレスがたまるばかりです。 
 特にそのようなことでお困りのクリーンルーム担当者の方々、そしてこれからクリーンルームを導入される方々に
クリーンルームの基礎から管理ノウハウについて説明させていただくセミナーです。

プログラム

1.クリーンルームの簡単な設計方法“三項目”「設計できないと管理はできません」
 1)原理
 2)清浄度
 3)換気回数(気流)
2.クリーンルームが汚いときのチェック方法“三項目”
 1)清掃方法
 2)管理方法
 3)クリーンルームの性能
3.クリーンルームの維持対策“三項目”
 1)入室方法
 2)メンテナンス
 3)気流制御
4.クリーンルームのメンテナンス“三項目”
 1)最低限のメンテナンス項目(何を測定すればいいのか?)
 2)最低限必要な測定器(何を購入すればいいの?/どの程度の予算が必要)
 3)HEPAフィルタの正しい交換時期
5.クリーンルームの測定方法(家庭の清掃方法だとクリーンルームを汚してしまう)
 1)最低限そろえる道具は?
 2)時期は?
 3)方法は?
6.クリーンルーム仕組み
 1)クリーンルームの構造
 2)クリーンルームの二つの気流
 3)清浄度は何できまるか?
 4)喚気回数って何?
 5)クリーンルームの室圧
 6)クリーンルームの種類は?
  ・垂直一方向流型(層流型)
  ・非一方向流型(乱流型)
 7)クリーンルーム床/壁の材質
 8)クリーンルーム内の静電気対策
7.フィルタ
 1)高性能フィルタ
 2)フィルタの捕集効率と原理
 3)HEPA交換時期
 4)HEPAで細菌は捕集できますか?
 5)粒子と菌との関係
8.クリーンルームの管理
 1)クリーンルームの入室方法
 2)人体からの発塵
 3)手洗い効果
 4)クリーンルーム用衣服(種類、性能、効果)
 5)クリーンルーム用衣服の管理(保管方法、洗濯時期&方法、寿命)
 6)エアシャワーでゴミは落ちるのか?
 7)クリーンルームに持ち込めないもの
9.クリーンルームの清掃に関して
 1)清掃方法のクリーンルームへの適応性
 2)掃き掃除の三大要素
 3)ワイパーについて
 4)清掃方法による除去率の違い
 5)掃除道具の管理
 6)清掃の手順
10.クリーンルームのメンテナンス
 1)メンテナンスの目的
 2)清浄度測定
 3)風量、換気回数測定
 4)室圧測定
 5)気流の可視化
 6)各種測定器原理

講師所属学会

 日本空気清浄協会
 エアロゾル学会
 静電気学会
 室内環境学会
 防菌防黴学会