課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

プラスチック製品の破壊問題解決に役立てるための

プラスチック製品の強度と破壊・破断面の見方

プラスチックの材料の強度,破壊のメカニズム,破壊調査の進め方,破断面の見方,
                  破壊防止対策について易しく解説する特別セミナー!!

講師

東京都立産業技術研究センター 城南支所 専門相談員 工学博士 藤木 榮先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

 

予備知識

特になし

習得知識

1)プラスチック材料の強度
2)プラスチック材料の破壊メカニズム
3)破壊調査のすすめ方
4)破断面観察のポイント
5)破壊の種類と特徴
6)破面の見方

講師の言葉

 近年、プラスチック製品は日常製品、電気機器部品をはじめとし、機械部品、搬送用部品、情報機器部品、航空機など
高い機能性、また、物理的・化学的特性が求められる分野にまで使用されている。
 しかしながら、その一方で破壊事故や劣化が生じ、その調査・対策などが求められている。
 本セミナーはこのような観点から破壊のメカニズム、強度破断面の見方など易しく解説したものです。

プログラム

1.プラスチック材料の強さについて

1.1 分子構造と強さ・劣化

1.2  引張り強さと曲げ強度

1.3 衝撃強度とクリープ強度

1.4 疲労強度

2.プラスチック材料の破壊のメカニズム

2.1 延性材料とぜい性材料

2.2 破壊はどのようにして起こるか

2.3 破壊の種類

3. 破壊を調査するためのポイント

3.1 調査のための心構え

3.2 調査の進め方

3.3 負荷応力と環境劣化

3.4 調査するためのキーポイント

4.破断面を観察するためのポイント

4.1 破壊調査の手順

4.2 観察するための機器類

5.破壊の種類と特徴

5.1 ストレスクラックとソルベントクラックに違い

5.2 き裂の発生と進展

5.3 疲労破壊破面

5.4 環境による劣化と破面

6.マクロ的な破面の見方
7.ミクロ的な破面の見方
8.破壊防止対策

講師紹介

著作、所属学会:

 1.100事例で分かる機械部品疲労破壊・破断面の見方(日刊工業新聞社)
 2.金属材料の金属組織と疲労破壊に見方(日刊工業新聞社)
 3.50事例で分かる表面硬化処理鋼の疲労強度と破壊・破断面の見方(日刊工業新聞社)
 4.金億材料・部品の損傷原因と対策Q&A(日刊工業新聞社)
 5.絵で見て分かる熱処理技術

学会:日本熱処理技術協会、表面技術協会