各種外力・振動応答の関係,周波数分析結から振動発生メカニズムを推論,解決すべき振動現象に対して適切な振動低減の方法,共振現象の物理的メカニズム,高減衰構造化の方法,高剛性化の具体的方法について,実例を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!
- 講師
-
東京電機大学 工学部 先端機械工学科 教授 工学博士 佐藤 太一 先生
- 日時
- 2024/5/16(木) 10:00〜17:00
- 会場
-
TH企画セミナールームA
会場案内
- 受講料
-
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき配送料1,210円(内税)を頂戴します。
- テキスト
- 製本資料(受講料に含む)
受講概要
受講形式 会場・WEB 受講対象 「各種機器で発生する振動現象をどのように捉え,そしてそれをどのように低振動化するのか」といった知識を身に付けたい技術者全般を対象にしている。 企業の研究・開発・設計・品質保証部門の技術スタッフなど。 予備知識 高等学校の物理(力学)の知識は持っていること。大学などで機械力学(振動工学)を習っていれば望ましい。
習得知識 1)共振曲線の意味を学び、各種「外力」と振動応答との関係を理解することができる。 2)変位や加速度などの計測結果(周波数分析結果)から振動発生メカニズムを推論することができる。 3)ばね・質量・減衰が振動応答におよぼす影響を知り、解決すべき振動現象に対して適切な振動低減の方向を示すことができる. 4)共振現象の物理的メカニズムを知り、それに対応する高減衰構造化の方法を理解することができる。 5)高剛性設計の基本となる「力の流れ」を知り、高剛性化の具体的方法を示すことができる。 講師の言葉 構造物の動的な設計や振動対策を適切に行うには、振動の「本質」を十分に理解しておく必要があります。単に、「振動の計算ができる」ということが重要ではありません。振動挙動をどのように捉え、そして,そこで起こっている動的現象の「本質」は何かを考えられるようになることが重要です。 本セミナーでは、振動の基本となる一自由度振動系の自由振動、固有振動数、強制振動をまず簡単に復習します。 続いて、振動現象を大きく支配する外力(加振力)について説明します。計測された変位や加速度から外力を推定することが、振動の発生メカニズムを理解する上で必要です。実際の機器を例に挙げながら、外力と振動応答との関係を説明します。また、振動系を構成する質量、ばね、減衰が振動応答にどのように影響するかを理解しておくことも、振動対策の具体化に必要です。共振問題については、エネルギー的な観点から解説します。これにより、共振現象の物理的(本質的)な理解につなげてもらいます。 さらに、構造物の低振動化のために必要な「高減衰設計」の基本的な考え方、「高剛性設計」の基本となる「力の流れ」について解説します。 なお、本セミナーでは、「動画の利用」および「エクセルによる数値実験」により、振動現象を視覚的に捉えられるように講義を進めます。 受講者の声 ・実演を交えて理解が深まった。動画、映像も織り交ぜられておりイメージしやすかった。 ・現在、業務で困っている共振について、独学では理解が追い付かない部分が、本日のセミナーを受講することで概要がわかってきました。まだ、理解が追い付かない部分もあるので、いただいた資料や教科書などで内容を精査し、学んでいきたいと思います。 ・理論的、数式的な事をイメージできる内容で、非常に理解が進みました。ありがとうございました。復習して更に理解を進めたいと思います。 ・講座紹介に書かれていた通り、実践的、本質的な内容で大変良かったです。 ・振動工学は習ったことが無く、分析波形の考察も本当の意味で理解できていなかったが、今回の講座で本質の理解に近づいたと思いました。又、実践的で有意義な講座だと思います。
プログラム
1.はじめに 2.一自由度振動系【振動の基礎】 2-1 自由振動 2-1-1 運動方程式と固有振動数 2-1-2 粘性減衰系の挙動 2-2 強制振動 2-2-1 運動方程式 2-2-2 時刻歴波形と共振曲線 2-2-3 力による強制振動・変位による強制振動 2-2-4 振動の評価量 3.振動を支配する「外力」を理解する【本質の理解】 3-1 外力と振動応答の関係 3-1-1 応答から外力を「推定」する 3-1-2 周波数分析の観点から考える 3-2 外力の種類と応答 3–2-1 正弦波 3–2-2 ひずみ波 3–2-3 不規則波 3-3 各種機械要素・装置における外力 3-3-1 軸受け 3-3-2 歯車 3-3-3 空調機など 4.振動低減のために「何を変更・改善」すべきか【本質の理解】 4-1 外力を小さくすることができればよいのだが 4-2 ばね支配・減衰器支配・質量支配 5.「共振」の本質を理解する【本質の理解】 5-1 エネルギー的な観点から見直してみる 5-2 外力がなす仕事とダンパによって消散されるエネルギー 5-3 共振は外力がもっとも効率良く仕事をなした結果起こる現象 5-4 減衰による振動低減の物理的意味 6.「高減衰設計」を理解する【低振動設計の理解】 6-1 振動エネルギーをダンパに「流す」 6-2 固有振動モードから有効な制振方法を考える 6-3 板の曲げ振動を抑える制振材貼り付けの考え方 7.「高剛性設計」を理解する【低振動設計の理解】 7-1 構造設計の基本となる「力の流れ」とは何か 7-2 「力の流れ」を読む・適用する 7-3 リブ構造の例 ※ 2章,3章の講義では,数学(数式)的説明に加えて,理解を深めるためにExcelによる数値実験を行います 質疑・応答 講師紹介 略歴 1977年 新潟大学工学部精密工学科卒業 1979年 東京工業大学大学院総合理工学研究科精密機械システム専攻修士課程修了 1983年 東京工業大学大学院総合理工学研究科精密機械システム専攻博士課程修了 工学博士 1983年 (株)日立製作所機械研究所 1994年 東京電機大学理工学部 助教授 1997年 東京電機大学理工学部 教授 2000年 フランス国立高等精密機械工学院 客員教授(1年間) 2007年 東京電機大学工学部 教授 現在に至る 著作 静粛工学(分担執筆),開発社,1995. エレクトロニクス機器における静音化技術(分担執筆) ,ミマツデータシステム,1995. 振動の考え方・とらえ方(分担執筆), オーム社,1998. 静音化&快音化設計技術ハンドブック(分担執筆) 編集委員会副幹事,三松㈱,2012. 所属学会 日本機械学会 フェロー,日本人間工学会,日本臨床バイオメカニクス学会 平成18年 4月 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 表彰委員会 委員長 平成19年 4月 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 部門長 平成21年 4月 日本機械学会 評議員 褒賞等 日本塑性加工学会賞会田技術奨励賞,1997. 日本機械学会 フェロー,2005. 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 貢献賞,2009. 日本機械学会 教育賞,2010. 日本機械学会 会員功労者表彰,2017.
関連セミナー
02/29(木)
終了済みオープンセミナー
知識ゼロからはじめる図面の読み方(LEVEL00)【WEB受講(Zoomセミナー)】※Live配信のみ(録画視聴はありません)
03/06(水)
終了済みオープンセミナー
強度設計実務にすぐに役立てるための溶接継手、ボルト締結部における破損メカニズム,CAE寿命設計法、強度増大法および強度設計基準 【WEB受講(Zoomセミナー)】
03/08(金)
終了済みオープンセミナー
漏れのメカニズムとシールの効果的使い方およびシールトラブル対策【会場/WEB選択可】
03/26(火)
終了済みオープンセミナー
実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント【WEB受講(Zoomセミナー)】
04/11(木)
終了済みオープンセミナー
粉砕の基礎・ボールミル、ビーズミルにおける粒子径変化予測・操作条件最適化および最適設計【会場受講のみ】
04/25(木)
終了済みオープンセミナー