受講概要
受講形式 会場・WEB 受講対象 熱設計にはじめて取りかかるエンジニア これまで伝熱について自己学習のみで学んだことがない方 など 予備知識 高校の物理、数学、Excelの表計算ができれば理解が進みます。 習得知識 1)伝熱工学の基礎 2)エクセルの活用法 3)物理現象のシミュレーション方法 講師の言葉 熱の伝わる様子を熱流体系のシミュレーションソフトを用いて確認することが普及してきましたが,シミュレーションの結果が正しいのか判断できずに利用している方が多いようです。本講座では,ものを暖める・冷やす際の熱の伝わり方をまず確認し,汎用のソフトがどのように熱伝導現象をシミュレーションしているのかを学びます。配布するエクセルファイルを利用する事で,熱の伝わり方や単純な形状の熱伝導シミュレーションを実行し,高機能なソフトウエアと悪戦苦闘することなくおおよその見当をつけられることを目標とします。 主な項目は以下の通りです。 ・熱の伝わり方に関する基礎事項の確認 ・プログラミングをしないExcelによる物理シミュレーション ・マクロ(VBA)によるExcelの作業自動化 ・熱伝導のシミュレーション
プログラム
1.伝熱の基礎 1-1 熱流束とは 1-2 熱伝導 熱伝導率の理解 1-3 対流 熱伝達率の理解 1-4 ふく射 放射率・形態係数の理解 2.Excelを用いたビジュアルな科学技術計算 2-1 数値計算の基礎:偏微分方程式の差分法による数値解析 2-2 グラフを使ってアニメーション 2-3 マクロを使って作業の自動化 3.熱伝導への適用 3-1 非定常一次元熱伝導(薄板の冷却) 3-2 定常二次元熱伝導(発熱部品からの伝熱) 質疑・応答 講師紹介 略歴 1992年 慶応義塾大学大学院 博士課程修了 1992年 東京工業大学工学部 助手 1998年 明治大学理工学部 専任講師 2006年 同 准教授 日本設計工学会(副会長),日本機械学会,日本伝熱学会,日本冷凍空調学会,空気調和・衛生工学会,可視化情報学会 書籍 丸善発行 エクセルとマウスでできる熱流体のシミュレーション(共著)
関連セミナー
03/08(金)
終了済みオープンセミナー
漏れのメカニズムとシールの効果的使い方およびシールトラブル対策【会場/WEB選択可】
03/12(火)
終了済みオープンセミナー
塗膜強度の見方と割れ・はがれ事例【会場/WEB選択可】
03/22(金)
終了済みオープンセミナー
分かりやすい技術文章作成のポイント ~文章の書き方・考え方から文書作成の実践まで(実習付き)~【WEB受講のみ】
03/26(火)
終了済みオープンセミナー
実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント【WEB受講(Zoomセミナー)】
04/10(水)
終了済みオープンセミナー