課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

洗浄バリデーションを効率よくしかも確実に行うための

洗浄バリデーション実施におけるポイントと根拠ある許容残留基準設定と分析方法

洗浄バリデーションの基礎,効果的サンプリング法,残留許容基準設定,
   回収率・抽出率の算出,残留物分析法について解説する特別セミナー!!

講師

医薬研究開発コンサルティング 代表取締役 理学博士 橋本 光紀先生
 三共㈱国際開発部、ドイツSankyo研究開発責任者、三共化成工業㈱研究開発担当常務取締役等歴任後、現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

 医薬品に関する業務に関係されている方であればGMP、ICH,PIC/Sなど分かり易く説明いたしますので
 特に予備知識的なものはありません。

習得知識

 バリデーションとは;バリデーションマスタープランや洗浄バリデーションに関しての知識全般
  1)許容残留基準設定の根拠と理由
  2)GMP,ICH,PIC/Sなどの知識
  3)医薬品の品質と薬害
  4)遺伝毒性不純物に関する知識
  5)分析法の知識

講師の言葉

 医薬品における品質は副作用の問題、ひいては薬害として人体に被害を及ぼすことより特に厳しい管理下で生産が
 行われている。
 多品目を製造する企業の多くは品目切り替え時の洗浄バリデーションにかなりの労力を割かれているのが現状であり、
一歩間違えば製品回収となる。 洗浄バリデーションを如何に効率よく、しかも確実に行えるかは企業にとっては
生産性を上げる為にも極めて重要な課題であり、その為のポイントと留意点に関して解説する。 

プログラム

1.バリデーションとは
   a)バリデーションとICH
   b)バリデーションマスタープラン;なぜ必要か
2.洗浄バリデーションとは
   a)洗浄バリデーションの基本理念
   b)洗浄バリデーションの目的
   c)洗浄バリデーションのポイント
3.洗浄バリデーションの方法
   a)CIPとCOP
   b)洗浄剤の留意点
4.効果的なサンプリング法
   a)スワブ法
    スワブの手法
    拭き取り方法と回数
    スワブ材と溶媒
    サンプリングポイントについて
   b)リンス法
    リンス法と使用しなければならない装置とは
   c)目視法
    目視法の手順
    目の視法による許容基準の設定
   d)サンプリング法と評価
   e)サンプリングに関するレギュレーションの比較
   f)PIC/Sについて
    PIC/S加盟による変化
5.残留許容基準の設定
   a)設定方法と計算式例
   b)イーライ・リリー法による許容基準の設定
   c)NOEL法について
   d)残留許容値の具体的設定手順
   e)目視法とSpiking Study
6.回収率・抽出率の求め方
   a)回収率試験の方法
   b)スワブサンプリングの手順
   c)回収率の求め方
   d)抽出率の求め方と留意点
7.表面積の求め方
    機器別の算出例
8.残留物分析法
   a)HPLC法
    HPLC法と洗浄バリデーション
    HPLC法とデータ解析
   b)TOC法
    TOC法の測定原理
    TOC法と洗浄バリデーション
    サンプリング法とTOC法による洗浄バリデーション
     ①リンスサンプリング
     ②スワブサンプリング―水抽出
     ③スワブサンプリングー直接燃焼炭素測定法
9.分析法バリデーション
   a)特異性と検出限界
   b)システム適合試験
10.品目切り替え時のポイント
11.プロトコールの作成
   機器洗浄操作手順例
12.洗浄バリデーションによる重要なポイント
13.医薬品の品質と問題
   品質問題と薬害 
   遺伝毒性不純物の取り扱い方
14.まとめ

講師紹介

1966年3月 九州大学薬学部修士課程修了
1966年4月 三共株式会社生産技術研究所入社
1970年~1973年 東京工業大学理学部 向山光昭教授へ国内留学
1976年9月 M.I.T.Prof.Hecht研へ海外留学
1977年9月 U.C.I. Prof.Overman研へ海外留学
1989年 国際開発部
1992年~1997年 ドイツSankyo Pharma GmbH 研究開発担当責任者として勤務
2002年 三共化成工業(株)研究開発担当常務取締役
2006年 退任
2006年10月 医薬研究開発コンサルテイング設立
2010年12月 創薬パートナーズ 8名で設立 現在に至る

日本薬学会会員
日本プロセス化学会監事、編集委員