
接着のメカニズムから接着の長期信頼性まで接着に関するノウハウ満載!!
接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための基礎知識と接着の勘どころおよびトラブル対策」(基礎編)
接着劣化のメカニズムと評価のポイント、長期寿命予測法、設計基準、安全率の定量化法および耐久性のトラブル事例(実践編)
接着のメカニズム,接着剤の特徴・使用上の注意点,接着の勘どころ,接着劣化のメカニズム
接着耐久性,接着の設計基準,安全率・定量化法,各種トラブル対策について解説する特別セミナー!!
- 講師
(株)原賀接着技術コンサルタント
専務取締役 首席コンサルタント 工学博士 原賀 康介先生
三菱電機(株)研究所にて入社以来接着接合技術の研究・開発に従事,主席技師長等を経て2012年退職,独立。
接着の耐久・信頼性の第一人者
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:74,520円 同時複数人数申込みの場合 1名:66,960円
★1日目,2日目だけの受講も可能です。
第1日目だけを受講する場合 http://thplan-test.uh-oh.jp/seminars/6562/ からお申込み下さい。
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
第2日目だけを受講する場合 http://thplan-test.uh-oh.jp/seminars/6564/ からお申込み下さい。
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
*中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、
受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです
- テキスト
受講概要
受講対象
<1日目> これから接着に携わる初心者から、品質・機能を追求されるベテラン技術者まで <2日目> 接着に関する基礎的知識をお持ちで、耐久性で困っておられる技術者
予備知識
<1日目> 接着関連業務に携っている方なら特になし <2日目> 接着の基礎知識
習得知識
<1日目> 1)高信頼性接着の目標値と考え方 2)接着のメカニズムと接着特性・信頼性の向上策 3)接着剤の種類と使用上の注意点 4)接着の勘どころ・トラブル対策 <2日目> 1)劣化のメカニズム 2)耐久性評価試験のポイント 3)長期耐久性の寿命予測法 4)接着の設計基準 5)耐用年数経過後の安全率の定量化法 6)信頼性,耐久性,寿命,安全率のトラブル事例
補助金対象講座
このセミナーは中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、 中小企業の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。 詳細は下記URLにてご確認願います。 指定講習会受講希望者の方へ 事務局ホームページ http://www.mstc.or.jp/jinzai/jyuko.html (一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891 ※)中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座の受講に関する補助金申請受付けは、 中小企業庁により9月17日で締め切られました。
講師の言葉
<1日目> このセミナーは、12年間にわたって、一貫して「接着不良の未然防止と接着信頼性の向上」を目的としてきた 「接着剤を使う立場からの」他に類のないセミナーで、モノづくりに接着を使用する機器製造企業の技術者は勿論、 接着剤メーカーの技術者にも好評を博してきました。 人工衛星、インフラ・産業機器から家電製品まで大手電機メーカーで高信頼性接着を実現し、接着剤メーカーも 兼務してきた講師が、単なる「接着の知識」の説明ではなく、「高信頼性接着を実現するための考え方と具体的手法」を、 豊富な経験と実績によって構造・機能設計、生産技術、材料面から接着工学的に論理的にわかりやすく説明します。 内容は毎回進化しており、2013年からは基礎編と実践編に分け、さらに充実してわかりやすくなっています。 【基礎編】の第1章では、日本の接着技術の現状を説明し、第2章では、開発時に最低限守らなければならない 高信頼性接着の目標値を明確に示し、高品質の基本である信頼性の考え方をわかりやすく説明します。 第3章では、接着の原理を説明し、その原理がどのように信頼性に結びついているのかの考え方を示すと共に、 どうすれば接着特性や信頼性を向上できるかまで説明します。第4章では、接着剤の選定に必要な接着剤の分類方法と、 カタログに書かれていない各種接着剤の使用上の注意点を説明します。第5章では、不良事例に基づいて、設計、 生産段階での接着の勘どころとトラブル対策を説明します。 上記のように、本セミナーでは、接着を使う立場からの疑問点や課題、解決策を論理的に体系付けてわかりやすく 説明するので、「単なる基礎知識の習得」ではなく、「高信頼性接着を達成するための具体的手法と考え方」を 習得することができます。 これから接着に携わる初心者から、品質・機能を追求されるベテラン技術者まで、それぞれのレベル、目的に マッチした「考え方」を習得できます。 <2日目> 接着接合は部品組立における重要な要素技術であるが、長期耐久性を正確に予測する方法は確立されておらず、 接着接合を製品に適用する際、「何年もつか」ということが常に議論される。「実際に使ってみなければわからない」と いうあいまいな状態で接着接合を採用するわけにはいかない。接着接合物の安全性、信頼性を保障できるデータ的な 「裏付け」としっかりとしたストーリー が必要である。 講師はまさに接着接合を製品に適用するための安全性、信頼性の「裏付け屋」的立場で、これまでに各種の環境や 応力に対する耐久性評価や長期耐久性予測、耐久性を向上させるための方法について検討し、これらの蓄積を ベースとして接着の信頼性保証ストーリーを構築してきた接着の耐久性、信頼性の第 一人者である。 本セミナーでは、接着接合物の長期信頼性保証のために必要な、劣化のメカニズムと評価のポイント、長期接着耐久性の 寿命予測法、多大な評価試験なしで接着の適否を判断するための接着の設計基準、最適設計を行うための耐用年数 経過後の安全率の定量化法を、講師がこれまでに行ってきた豊富なデータに基づいてわかりやすく紹介するとともに、 信頼性、耐久性、寿命、安全率に関連するトラブル事例を説明します。 このセミナーは、12年間にわたって、一貫して「接着不良の未然防止と接着信頼性の向上」を目的としてきた 「接着剤を使う立場からの」他に類のないセミナーで、モノづくりに接着を使用する機器製造企業の技術者は勿論、 接着剤メーカーの技術者にも好評を博してきました。
プログラム
<1日目>
1.日本の接着技術の現状
(1)接着の採用目的とその事例 (2)日本の世界的レベルと現状 (3)今後接着接合技術が期待される分野
2.高信頼性接着の目標値と信頼性の考え方
(1)高信頼性接着とは (2)高信頼性接着の目標値 ①凝集破壊率 ②変動係数 ③設計許容強度 (3)許容不良率、工程能力指数とばらつき係数 (4)劣化によるばらつきの増大 (5)信頼性向上の基本的考え方 (6)内部破壊
3.接着のメカニズムと接着特性・信頼性の向上策
(1)接着の過程 (2)分子間力、水素結合 (3)表面張力 (4)表面処理と表面改質 (5)内部応力 ①硬化収縮応力 ②熱応力 ③内部応力の低減策 (6)接着部の脆弱点
4.接着剤の種類と特徴、使用上の注意点
(1)接着剤の種類と分類 (2)エンジニアリング接着剤の種類、特徴と使用上の注意点 ①エポキシ系接着剤 ②アクリル系接着剤(SGA) ③ウレタン系接着剤 ④シリコーン系接着剤 ⑤嫌気性接着剤 ⑥光硬化性接着剤 ⑦瞬間(シアノアクリレート系)接着剤 ⑧仮固定用接着剤 ⑨両面テープ
5.不良事例で考える設計、生産段階での接着の勘どころとトラブル対策
(1)押さえつけて接着したら加熱で剥がれた-加圧力- (2)接着部に多くの欠陥部ができた-貼り合せ方- (3)接着部に多くの気泡ができてしまった-接着剤の塗布パターン- (4)せん断強度が高い接着剤を選んだが剥がれた-接着剤の硬さと強さ- (5)はく離強度が高い両面テープを選んだが、部品が落下した-両面テープの選び方- (6)接着層を薄くしたら落下で剥がれた―接着層の厚さと強度― (7)接着層の厚さを一定にするため溝を付けたら冷熱サイクル特性が低下した-形状と内部応力- (8)勘合接着で接着部が破壊した―クリアランスと熱応力― (9)鏡面ステンレスで歪みが生じた―硬化収縮応力― (10)紫外線硬化型接着剤で光学部品に歪みが生じた―硬化速度と応力緩和― (11)金属板とプラスチック板の接着で剥がれた―樹脂の吸水膨張― (12)プライマーを使用したが、接着強度が低下した-プライマーの濃度- (13)亜鉛めっき鋼板の接着でのトラブル (14)試験片で耐水性を確認して使用したが、製品では短期間に劣化してしまった。 (15)その他
<2日目>
1.接着劣化のメカニズムと評価のポイント
(1)劣化のメカニズム ①熱劣化 ②ヒートサイクル ③水分劣化 ④クリープ (2)接着耐久性に影響を及ぼす諸因子 ①水分劣化における接着部の形状・寸法 ②水分劣化による致命的劣化と非致命的劣化の区分法(乾燥可逆性) ③応力と水分の複合作用 (3)耐久性の定量評価における評価条件の最適化法 ①ヒートサイクル試験条件の最適化法 ②熱劣化試験条件の最適化法
2.接着耐久性の長期寿命予測法
(1)熱劣化 (2)水分劣化 (3)屋外暴露劣化 (4)クリープ耐久性 (5)疲労耐久性
3.接着の設計基準
(1)設計基準の必要性 (2)設計基準強度と設計許容強度 (3)設計基準強度(接着の実力強度)に影響する因子 (4)設計基準強度(接着の実力強度)を求める (5)設計許容強度を求める (6)設計基準強度と設計許容強度(まとめ)
4.耐用年数経過後の安全率の尤度の定量化法
(従来法を改良してより使いやすくなった改良法を説明する) (1)許容不良率、変動係数、実効接着強度、安全率 (2)評価の手順 (3)安全率の尤度の算出法 (4)算出事例 (5)安全率の尤度の再配分
5.信頼性、耐久性、寿命、安全率のトラブル事例
(1)ばらつきを考慮せず平均値で設計した (2)乾燥による強度回復性を考慮しないで接着剤を選定した (3)クリープが加わっている状態に気がつかなかった (4)試験片と製品の接着部の形状・寸法の違いを考慮しなかった (5)疲労強度を間違った (6)引張り剪断試験で結果を見誤った など