課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実務に必要な

初心者のための基礎から学ぶ分析法バリデーション

分析法バリデーションの定義・基礎的な統計手法から,基準値設定の考え方,各分析能パラメータの要求事項について,
具体例を交えながらわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

株式会社住化分析センター 医薬事業本部 ファーマ大阪事業所 品質・物化性評価グループ 宇埜 正浩 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

ICHQ2A 分析法バリデーションに関するテキスト(実施項目)
ICHQ2B 分析法バリデーションに関するテキスト(実施方法)

習得知識

1) 分析法バリデーションの考え方の理解
2) 基礎的な統計手法の理解
3) 分析能パラメーターの要求事項の把握

講師の言葉

分析法バリデーションは,各分析能パラメータの処理に統計手法を用いることから,初心者では分かり難い部分がある.
本講座では分析法バリデーションの定義及び基礎的な統計手法を踏まえた上で,基準値設定の考え方,
各分析能パラメータの要求事項について,具体例を交えながら,初心者にもわかりやすく解説する.

プログラム

1.分析法バリデーションの定義のおさらい
 ・バリデーションとは何か
 ・試験法と分析法とは何が違うのか 
 ・バリデーションは何のために実施するのか
 ・関連する通知,ガイドラインは
 ・分析法バリデーションガイドラインについて
2.バリデーションに必要な統計の知識
 ・基本統計量について
 ・区間推定と検定について
 ・回帰直線と残差
 ・分散分析
3.基準値設定の考え方
4.各パラメーターの意図する用件
 (特異性,真度,併行精度,室内再現精度,直線性,検出限界,定量限界及びシステム適合性試験について)
・各パラメーターの定義は   
・どのようにして各パラメーターを評価するのか
・必要とされるデータは何か
・Excelを用いた実施例

講師紹介

 1999年3月  徳島大学大学院化学応用工学研究科 修士課程修了
 2003年4月   株式会社住化分析センター 入社
 2003年4月~ 医薬品の受託分析試験に従事,現在に至る