課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

化学合成医薬品とは異なる分析を行うための

申請を踏まえたタンパク質医薬品の特性解析        
―タンパク質及び糖鎖の基礎から申請データ取得まで―

化学合成医薬品との違いから、1次構造・2次構造・高次構造についての解析方法、構造解析、糖鎖構造解析について
わかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

株式会社東レリサーチセンター 品質保証部 主席研究員 川口 謙 先生
株式会社東レリサーチセンター 品質保証部 主席研究員 水野 保子 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

化学あるいは生化学の一般的な知識でよい。

習得知識

1) 糖タンパク質性医薬品の申請に必要な特性解析について
2) タンパク質,糖鎖の一般的な構造解析方法
3) 化学合成医薬品との違い,など

講師の言葉

タンパク質医薬品は化学合成医薬品と異なり,分子量も巨大で,また構造も完全には均一ではない。
そのため,化学合成医薬品とは異なる分析が要求される。
本講演ではその点について,初心者にも分かりやすく解説する。
タンパク質の構造は,化学構造に対応する1次構造だけではなく,立体構造も活性に重要である。
1次構造,2次構造,高次構造についての解析の方法も基礎から解説する。
1次構造では,N末端,C末端,配列解析以外にジスルフィド結合位置(S-S結合位置)の解析なども解説する。
また,タンパク質医薬品は糖タンパク質であることが多いので,糖鎖構造解析についても解説する。

プログラム

 1.はじめに
 2.タンパク質医薬品の特徴と特性解析
  2-1.化学合成医薬品とタンパク質医薬品の違い
  2-2.物理的化学的特性解析およびガイドライン(Q6B)について
  2-3.タンパク質医薬品の特性解析の項目
  2-4.タンパク質医薬品の構造と不均一性の要因
  2-5.タンパク質の1次構造,2次構造,3次構造,4次構造
 3.物理的化学的性質
  3-1.高次構造解析
    (1)円偏光二色性(CDスペクトル)
    (2)核磁気共鳴(NMRスペクトル)
  3-2.分子量測定
  3-3.アイソフォームパターン及び電気泳動パターン(キャピラリー等電点電気泳動等)
  3-4.モル吸光係数(比吸光度)
  3-5.液体クロマトグラムパターン
 4.タンパク質部分の構造解析
  4-1.タンパク質の構造について
  4-2.アミノ酸組成分析
  4-3.N末端アミノ酸配列解析
  4-4.ペプチドマップ,全アミノ酸配列解析
  4-5.ジスルフィド結合位置の解析
 5.糖鎖部分の構造解析
  5-1.糖タンパク質の糖鎖について
  5-2.糖組成分析
  5-3.糖鎖構造解析
  5-4.糖鎖結合位置の解析

講師紹介

川口 謙 先生
1982 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修士課程修了
    東レ(株)入社、東レリサーチセンターに配属
1992-1994  海外留学 (オックスフォード大学)
1997  有機構造化学研究部・主任研究員
2004 同・構造解析研究室長
2007 生物科学研究部・第2研究室長
2009 品質保証グループに異動し,現在に至る

著作
「構造決定および物性の測定・解析と規格試験法設定(共著)」(2001 技術情報協会)
「分析法Validation(共著)」(2003 情報機構)
「広がるNMRの世界  -40人の研究者からの熱いメッセージ-(共著)」 朝倉哲郎編著(2011年 コロナ社)

水野 保子 先生
京都大学大学院薬学研究科修了   レクチン関係の研究
(株)東レリサーチセンター 入社後 糖分析・蛋白分析を担当.
その後,糖蛋白質医薬品の構造解析を他の受託会社にさきがけて,申請試料の信頼性の基準対応で実施.

所属学会・協会:日本生化学会,糖質学会,質量分析学会,QA研究会