
プラスチックの強度設計上の問題を解決するための
プラスチックの強度設計のポイントと強度評価
プラスチック部品の強度設計上の留意点,成形による機械的性質低下,強度評価,
プラスチックの強度上の弱点克服方法など実用的なプラスチック強度設計手法についてわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
TMEC技術士事務所 所長 技術士(機械) 遠田 治正先生
三菱電機にて研究・開発・設計・技術者教育に従事の後,現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
力、モーメント、応力、変位、ひずみ、弾性係数の各量の定義と単位が理解でき、一様断面棒を引張ったときの 力とひずみの計算ができること。
習得知識
(1)強度検討に必要な材料力学の知識を効率良く修得することができる。 (2)応力集中部の強度の確保の仕方がわかるようになる。 (3)形状の変更に伴う発生応力の増減が把握できるようになる。 (4)CAEを使わなくても、強度検討ができるようになる。
講師の言葉
21世紀に入ってからのプラスチック材料の進歩は目覚しく、かつては金属材料が当然であった歯車のような部品にさえも 使用されるようになっています。 しかし、強度部材としてプラスチックを使用する際には、成形過程で発生する問題や、常温で発生するクリープなど、 金属では無関係であった挙動に注意する必要があります。また、金属のような厳密な強度評価を行うことが困難で あるのも、プラスチック使用上の悩みです。 これまでのプラスチック関係のセミナーは、材料や成形の専門家が講師を担当するのが常で、話の内容も材料自体の 話に偏りがちでした。 またそこで使用される用語も機械技術者にとっては馴染みのないものが使用されるのが普通でした。 本セミナーは長年強度設計に従事してきた講師が担当し、プラスチックの強度設計に的を絞って、プラスチック製品を 壊さないように設計するための実用的な設計手法を、機械技術者にとって理解しやすいように講義します。
プログラム
1.プラスチックの種類と用途
(1)「熱可塑性樹脂」と「熱硬化性樹脂」 (2)「熱可塑性樹脂」の分類-エンプラ、スーパー・エンプラ (3)金属の挙動との類似点と相違点
2.プラスチックのための材料力学の基礎
(1)応力 (2)ひずみ (3)プラスチックの応力-ひずみ線図 (4)疲労 (5)クリープ (6)プラスチックの強度の指標
3.プラスチック部品の強度設計上の留意点
(1)応力集中と発生原因 (2)温度 (3)クラックとクレーズ (4)有機溶剤・化学薬品 (5)老化と劣化
4.成形による機械的性質の低下
(1)劣化 (2)発生欠陥 (3)ウェルド・ライン (4)残留ひずみ (5)分子配向ひずみ
5.プラスチックの強度評価
(1)安全率の設定の仕方 (2)静的破壊強度 (3)疲労破壊寿命 (4)衝撃破壊強度 (5)クリープ破壊寿命 (6)熱劣化寿命 (7)加水分解寿命
6.理屈どおりにならないプラスチックの強度と克服方法
(1)インサート成形 (2)圧入 (3)ねじ接合部 (4)プラスチックの弱点
参考:プラスチックのCAE
(1)流動解析 (2)残留応力・ねじれ・そりの変形解析
講師紹介
1974年 東京大学 工学部 精密機械工学科 卒業 1974年 三菱電機株式会社 入社大型発電機の構造強度に関する研究に従事 1985年 フランス留学、クリープの研究に従事 1987年 大型天体望遠鏡「すばる」の開発に従事 1990年 社内3D-CAD・CAEの利用普及活動に従事 1994年 三菱電機グループ内機械技術者教育に専従 2008年 技術士(機械部門)取得 2010年 三菱電機を定年退職、TMEC技術士事務所設立 2011年 APECエンジニア、EMF国際エンジニア取得 著作(最近5年間) 2011年1月 「製品設計を変えるCAE活用術」 「機械設計 総論」日刊工業新聞社 2012年3月 「壊れない機器を設計する簡単メソッド-実践材料力学 初級編」 「機械設計 特集記事」日刊工業新聞社 2013年5月 「CAEを正しく使いこなす有限要素法の基礎」 「機械設計 特集記事」日刊工業新聞社 2014年7月 「壊れない機器を設計する簡単メソッド-実践材料力学 中級編 -応力集中を制す!」 「機械設計 特集記事」日刊工業新聞社 所属学会・協会 日本技術士会、 日本機械学会 非常勤講師 大阪市立大学工学部(1996~1999)、 東京大学大学院工学系研究科(2000~2001) 大阪大学工学部(2007~2009)