課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

鉛フリーはんだの品質問題解決のための

鉛フリーはんだ実装の量産現場における不良解析と対策&フロー・ディスクリート部品のリフロー化
~不良率ppm1桁以下の実現方法の提案~
~現場の問題点について当日,解析・改善提案実施~

鉛フリーはんだの実装の量産現場の初期解析,品質確認方法,不良対策,
 不良率ppm1桁以下の実現方法と工法変更によるコスト改善について解説する特別セミナー!!

講師

京都府中小企業特別技術指導員 河合 一男先生
  日本アルミット(株)勤務の後独立,実装現場における改善,鉛フリー対策について国内外多数の向上を指導

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

改善提案

 現場で問題になっている実装基板と温度プロファイルをご持参戴ければセミナー当日解析し改善提案します

予備知識

 鉛フリーはんだ関連業務に従事している方なら特になし

習得知識

 1)鉛フリー量産現場における不良発生要因
 2)温度プロファイルの良否判定方法
 3)温度プロファイルによる不良対策
 4)後付け修正

講師の言葉

 海外における製造環境の変化で一部は国内への回帰が見られる昨今ですがまだ直接コストの改善が必要です。
 このセミナーでは不良を削減し無駄な検査を省くことに加えフローやディスクリート部品のリフロー化で更なるコストの
削減を実現します。
 特に製造現場が海外等に移り製品トラブルへの対応の遅れが市場損失の発生を招いています。 現場での
初期解析方法をマスターすることで適切な指示を国内からでも出すことが出来れば現場での不良を抑え不要な
検査工程とラインの合理化を進めることが出来且つ市場トラブルも改善出来ます。
 本セミナーでは短期間で行える量産現場の人材育成と初期解析、その確認方法及び不良対策を通し不良率
ppm1桁以下の実現方法と工法の変更によるコスト改善を提案します。

プログラム

Ⅰ)はんだ付けの基本
 1. フラックスの役割と効果
 2. フラックス特性と熱特性の違い
 3. フラックスの劣化要因
 4. はんだ付け作業手順
Ⅱ)リフロー
 1.温度プロファイルの作成
 2.良否の判定方法
  1) プリヒートの役割と効果
  2) 低銀はんだ等特殊組成の温度プロファイル
 3.不良対策と確認実験方法
  1) 濡れ広がり
  2) 基板メッキ・部品リード不良の解析
  3) ボイド対策
  4) サイドボール
  5) その他の不良
 4.フローのリフロー化
  1) 冶具を用いたリフロー化(90 度以下の耐熱性の低い部品のリフロー化)
  2) ディスクリート部品のリフロー化
Ⅲ)フロー
 1. フローの不良発生原因
  1) 装置特性による不良発生
  2) フラックスによる不良発生
  3) 設計による不良発生
 2. 不良対策(スル―ホール上がり・ブリッジ・赤目の改善事例紹介)
Ⅳ)後付け・修正
 1. 鏝先温度とはんだ送り
 2. 鏝先形状の選定とはんだ送り
 3. 修正作業
 4. 作業の指導方法
Ⅴ)現場で行う簡単な評価実験方法
Ⅵ)会場における実基板の解析と相談