
逸脱管理を的確に行うための
PIC/Sに対応した逸脱管理と一変管理/軽微変更管理の事例とポイント
PIC/Sの求める逸脱管理による品質保証,逸脱の発生原因とCAPAの関係,
ICHQ8,Q9,Q10と逸脱管理,逸脱管理手法について解説する特別セミナー!!
- 講師
株式会社大氣社 環境システム事業部 営業技術統括本部 技術顧問 村上 大吉郎先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
GMPの概要
習得知識
1)PIC/Sの求める逸脱管理による品質保証 2)逸脱の発生原因とCAPAの関係 3)ICH Q8,Q9,Q10と逸脱管理
講師の言葉
窶「平成17年(2005年)4月から、改正薬事法の全面施行により、委受託の全面解禁になったが、GQP省令及び GMP省令で、市場への医薬品の提供に最終責任を負う 医薬品製造販売業者の管理下で「適正な製造管理及び 品質管理の確保」が医薬品製造業者に義務付けられた。この改正を受けて、改正GMPでは、「変更管理・逸脱管理」が GMPの要求事項に追加され、製造業者の遵守事項となった。 窶「GQPでは、製造販売業者は、製造業者からの連絡に基づいて、「 製品の品質に影響を及ぼすと思われる変更に 関して、変更内容について評価、必要に応じて実地確認、文書での指示」「製造業者からの手順からの逸脱の文書に よる報告に基づく適切な出荷可否判定」が遵守事項となり、両者の取り決め事項を通し、医薬品の製造・品質管理に おける変更管理・逸脱管理の位置づけと役割が明確化された。 窶「しかし、「変更管理・逸脱管理」を製造業者にて実施することが基本になるので、出荷判定は結果であることを 肝に命じるべきであろう。 窶「関連法体系を踏まえ、医薬品の品質保証の全体像、即ち、QM(Quality Management)の概要を把握すると共に、 出荷管理、変更管理、逸脱管理などの留意点について、法的要求事項、手順、業務フロー、分類、ランク区分などを できるだけ、具体的事例の中で実務に取り組むべきであろう。 窶「法体系の改正・整備はICH-GMPの流れを汲むものであり、PIC/S加盟国となった現在グローバルな視点、 医薬品ライフサイクルに基づく継続的改善にはISOの視点も必須となる。