
特許庁審査官・審判官の経験に基いて解説する!
平成26年・知的財産法改正が医薬品業界に与える影響および
医薬品特許期間の延長についての判例と留意点
知的財産法改正の論点,医薬品業界の影響,医薬品特許期間延長の実務・判例傾向・留意点について解説する特別セミナー!!
- 講師
青山特許事務所 弁理士(工学博士、法学士) 加藤 浩先生
特許庁審査官・審判官(20年)を経て現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
・知的財産に関する基礎知識
習得知識
1)医薬品分野の特許審査に関する実務・知識 2)平成26年・改正知的財産法に対応した実務・知識 3)医薬品特許の存続期間の延長に関する実務・知識
講師の言葉
本講演では、講師の特許庁審査官・審判官の経験(20年)に基づいて、特許実務に有益な最新の情報をご紹介します。 具体的には、特許庁における審査実務の現状を説明したうえで、特許審査の新たな目標や、今後の審査体制と 新たなレビューの仕組みについて紹介し、今後の実務への影響を考察します。 また、本年4月に、特許法、意匠法、商標法、著作権法の改正が成立したことから、改正法の論点について紹介し、 医薬品業界への影響を考察します。とくに、特許異議申立制度の創設、意匠の国際登録制度の導入、新しいタイプの 商標の導入、電子出版権の導入など、いずれの改正法にも、重要な観点が盛り込まれており、今後の対応が不可欠です。 さらに、医薬品特許のライフサイクルマネジメントの観点から、特許権の存続期間延長制度について、審査基準改定後の 最近の実務や判例の傾向を紹介し、明細書の書き方における留意点を紹介します。なお、薬事法の改正が進められる中、 先日、再生医療等製品に関する特許権の存続期間の延長の在り方が示されたことから(産業構造審議会)、今後の 実務への影響や留意点を紹介します。また、日米欧、日中韓における特許実務の対比や、アジア地域における特許実務の 注意点などについても説明する予定です。
プログラム
1.今後の特許審査の方向性
1-1 特許審査の新たな目標 1-2 今後の審査体制と新たなレビューの仕組み 1-3特許審査に対する評価(現状の問題点)
2.特許法の改正
2-1 特許異議申立制度の創設 2-2 特許異議申立制度の利点 2-3 救済措置の拡充 2-4 医薬品業界における影響
3.意匠法の改正
3-1 意匠の国際登録制度の導入に伴う規定の整備 3-2 意匠の国際登録に関するハーグ協定の利点 3-3 医薬品業界における影響
4.商標法の改正
4-1 商標の保護対象の拡充(音、色彩など) 4-2 諸外国における新しいタイプの商標の保護 4-3 地域団体商標の登録主体の拡充 4-4 医薬品業界における影響
5.著作権法の改正
5-1 電子出版権の創設 5-2 電子出版権の効力と今後の留意点 5-3 視聴覚的実演に関する北京条約の実施に伴う規定の整備 5-4 医薬品業界における影響
6.特許権の存続期間延長の現状
6-1 審査基準改訂後の実務の傾向 6-2 再生医療等製品に関する特許権の存続期間の延長とその影響 6-3 薬事法改正とその影響 6-4 諸外国のとの法令・運用の比較
7.特許権の存続期間延長に関する最近の裁判例からの考察
7-1 本件処分と特許発明の関係が争われた事例① (パシーフカプセル事件(差戻事件):知財高判平成24年(行ケ)第10295号) 7-2 本件処分と特許発明の関係が争われた事例② (免疫グロブリン変異体事件:知財高判平成24年(行ケ)第10309号) 7-3 医薬品の剤形の変更について (抗ウイルス用医薬組成物事件:知財高判平成22年(行ケ)第10177号、等) 7-4 医薬品と特許クレームとの関係について (エタネルセプト事件:知財高判平成21年(行ケ)第10092号、等) 7-5 医薬品の適応症の程度の相違について (アリセプト事件:知財高判平成21年(行ケ)第10423号、等) 7-6 医薬品特許の延長される期間について (シクロスポリン事件:知財高判平成21年(行ケ)第10097号)
講師紹介
1988年 東京大学薬学部卒業 1990年 東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了 1990年~2009年 特許庁 2009年~2010年 青山特許事務所 弁理士 (日本大学大学院知的財産研究科教授) (その他の学歴) 2007年 慶應義塾大学にて法学士を取得 2008年 東北大学にて博士(工学)を取得 1997年~1998年 ハーバード大学客員研究員(特許庁より出向) 2005年~2007年 政策研究大学院大学助教授(特許庁より出向) 主な著書 『不正競争防止の法実務』(共著、三協法規) 『知的財産政策とマネジメント』(共著、白桃書房) 『技術マネジメントの法システム』(共著、NHK出版) 所属学会 ・日本知財学会 ・工業所有権法学会 ・研究・技術計画学会 ・日本機械学会 ・日本医薬品情報学会 ・情報処理学会