課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

正しい測定・分析・対策に必要な

実務のための振動技術の基礎
-正しい振動分析技術-

振動の基礎,実務にすぐに役立つ振動の測定・分析・対応技術の基礎知識について解説する特別セミナー!!

講師

(有)アイトップ 国際技術コンサルタント 工学博士 小林 英男先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 振動に関心ある方なら特に必要なし

習得知識

 1)振動の基礎知識
 2)実務に必要な振動の測定・分析・対応技術の基礎

講師の言葉

 振動を技術的に正しく測定・分析・対策するための実務技術についての入門と基礎についてビデオも併用し
徹底的にわかりやすく解説いたします。
 振動についてお悩みの方、これから取り組まれるかた、部下の管理監督上振動の基礎を勉強しておく必要が
 ある方などに最適のセミナーです。
 また、セミナー受講者の中から希望者を対象に、後日無料技術コンサルティングを実施いたします。
 希望者に仮想万能計測器ソフトの評価版を無料進呈致します。すぐに成果が出せる要領のいいLabVIEWの
使いこなしノウハウを解説致します。 また、希望者に、無料の有限要素法ソフトの入手方法を解説致します。
このソフトは評価版ではありませんので、永久に使用できます。

プログラム

1.振動の考え方
 1-1 振動の三要素
 1-2 振動のモデル化のしかた
 1-3 自由振動と強制振動
     (1)固有振動数は自由振動において現れる現象
     (2)自由振動と強制振動では振動の内容が全く異なる
 1-4 効果的な振動低減のための考え方
     (1)減衰がキーワード
     (2)数次モードまでの対策で十分な場合が多い、他
2.自由度と振動モード
 2-1 自由度とは(並進と回転)
 2-2 振動モードのモードはファッションのモードと違うの?
 2-3 コンピュータ出現前に考案された振動モードの考え方(集中定数系)
 2-4 自由度の数だけ固有振動数がある、他
3.振動の微分と積分
 3-1 加速度を積分すると速度や変位になるが、FFTなどの分析器では、
      実際に積分計算や微分計算を行っているの?
 3-2 位相って何? 同相とか逆相って何?
 3-3 振動の評価量として、変位、速度、加速度のうちどれがいいの?、他
4.振動の基準値
 4-1 振動をdBで表すのにISOとJISでは基準値が異なる。
      会社により基準値が異なる場合もあるので要注意!、他
5.振動を表す運動方程式
 5-1 静力学はゼロHzの力学、動力学はゼロHz以外の全ての周波数での力学
 5-2 動力学を静力学に置きかえるダランベールの原理
 5-3 運動方程式(2階線形微分方程式)の作り方、他
6.固有振動数、共振振動数、卓越周波数
 6-1 各々の違いと判別のしかた、他
7.測定・分析の技術とノウハウ
 7-1 振動加速度ピックアップの選定法
 7-2 振動加速度ピックアップの固定法による測定可能周波数範囲の違い
 7-3 振動加速度ピックアップの接触共振
 7-4 高速フーリエ変換器(FFT)の正しい使用法のポイント
     (1)高速フーリエ変換器で何ができるの
     (2)アベレージング回数の決定のしかた
     (3)適切なウィンドウ(窓関数)の使用法
8.振動計測システム
 8-1 計測システムについての考え方
 8-2 具体的なシステムアップのしかた
 8-3 パソコン上に自由に測定器・分析器を作れるソフト(LabVIEW)について
     希望者に仮想万能計測器ソフトの評価版を無料進呈致します。
     すぐに成果が出せる要領のいいLabVIEWの使いこなしノウハウを
     解説致します。
9. 「振動と振動放射音」の解析と「研究~商品化」の成功例
 9-1 周波数別振動表示方法
  9-2 音源の同定解析
 9-3 産学協同研究の実例 (東京農工大学、京都大学)
10.最近の技術動向と実際例
 10-1 実験モーダル解析
 10-2 有限要素法による振動解析
  希望者に、無料の有限要素法ソフトの入手方法を解説致します。
  このソフトは評価版ではありませんので、永久に使用できます。
 10-3 実験モーダル解析結果を使用した有限要素モデルの改善のしかた
      (Mac, モード信頼性評価関数など)
11.質疑応答