
破断面を見て原因・対策を考えるための
機械・部品の疲労破壊、破断面の見方および長寿命化技術
~破損事故について受講者の個別相談に対応~
機械・部品の破断面のマクロ的・ミクロ的模様の特徴,破壊の簡易対策および
長寿命化技術をやさしく解説する特別セミナー!!
- 講師
(独)産業技術総合研究所 客員研究員
(地独)東京都立産業技術研究センター 城南支所 技術相談員 工学博士 藤木 榮 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
破壊した破断面を観察することにより、破壊原因の調査、破壊防止対策、材料選択基準の見直しなど 長寿命化技術と併せて習得することができる。
個別相談
セミナー閉講後、希望者に対し破損事故の個別相談に応じますので、写真・実物などご持参下さい。
講師の言葉
機械部品や搬送用部品、家電製品や構造物が突然破壊し、社会的な問題となることがある。 材料設計 強度設計など行い、安全係数を5倍も、6倍も取って使用している部品が破壊する。 本セミナーは、なぜ破壊がおきるのか、破壊・破断面はどのような形態を示しているのかなど、マクロ的、 ミクロ的な立場から破壊の原因を調査し、また、簡易的な対策、長寿命化技術などについて易しく解説する。
プログラム
1.疲労破壊と現象と破損調査の仕方
a)疲労現象とは b)トラブルシューティングの心構え c)破損解析の手順と試料の準備 d)損傷調査のチェックポイント
2.破壊モードとマクロ的な破断面模様
a)負荷応力形態と破断面形態 b)き裂の発生と進展速度 c)マクロ的な破断面形態
3.表面硬化処理鋼の破壊破面
4.破壊機構とミクロ的な破断面の模様
a)延性破壊とぜい性破壊 b)ディンプル模様 c)擬へき開破壊 d)結晶粒界破壊 e)疲労破壊破面
5.疲労強度に及ぼす諸因子
6.長寿命化技術
講師紹介
(社)日本熱処理技術協会:広報委員長 (社)表面技術協会:表面改質・硬化部会部会長