課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

振動対策を確実に行うのに必要な

振動現象を把握するための基礎理論(Excelによる実習付)

振動対策を確実に行なうために必要な振動の基礎理論について
       Excel実習を交えグラフィカルに解説する特別セミナー!!

講師

神奈川工科大学 工学部 機械工学科 教授 工学博士 川島 豪先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

受講対象

 1)振動対策初心者
 2)振動対策を実施しているがどうして振動が止まったり、大きくなったりするかわからない方

予備知識

 簡単な数学(微積分の基礎など)

習得知識

 防振対策につなげられる振動の基礎理論(自由度振動系の解析法など)

持参品

 Excelをインストールしたパソコン

講師の言葉

 現場での防振対策は一刻を争うもので理論を調べながら対策することはできません。経験や直感で振動を
抑えることが一般的です。 しかしながら、なかなか思い通りに振動が収まらなかったり、しばらくすると再発
したりすることがあります。 すなわち、しっかりした振動対策は、振動理論をもとに行う必要があるわけです。
 そこで本講座では、振動対策を確実に行うためのベースとなる振動の基礎理論を勉強します。
 振動解析の入門編として、1自由度振動系の理論を式の展開を交えてじっくりと講義します。加えて所々で
式の意味を理解するためExcelを用いた実習をいれ、グラフィカルに現象を理解できるようにしています。

プログラム

 1.振動の定義および種類
 2.振動の生じる条件:ばね要素および粘性減衰要素
 3.調和振動
 4.ばねー質量系の理論
 5.1自由度振動系の自由振動
 6.自由振動波形のExcelによる演習
 7.1自由度振動系の強制振動(1)(調和外力による振動)
 8.1自由度振動系の強制振動(2)(不釣合い重りの回転による振動)
 9.1自由度振動系の強制振動(3)(支持体の振動による振動)
 10.振幅倍率のExcelによる演習
 11.振幅倍率と防振の考え方
 12.非線形振動の特徴と防振の考え方(自励振動と係数励振)
 13.複雑なシステムおける振動の考え方
 14.振動測定上の注意(FFTなど)
 15.防振の事例

講師紹介

 1986年3月 慶應義塾大学大学院 博士課程修了
 1986年4月 神奈川工科大学 助手
 2003年4月 神奈川工科大学 教授

 所属学会:日本機械学会,日本地震工学会
    2001年 日本機械学会環境工学部門研究業績賞
    日本機械学会では機械力学・計測制御部門に所属し、流体関連振動をはじめに運動と振動の解析と制御を研究しているのみならず、
    環境工学部門にも所属し、人に優しいヒューマンマシンインターフェイスの開発を目指して心地よい振動を研究している。