課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

微小部品へのめっきトラブルを解決するための

微小部品へのめっき技術の基礎とトラブル対策

微小部品へのめっき技術の基礎,ノウハウおよびトラブル対策について解説する特別セミナー!!

講師

星野技術士事務所 技術コンサルタント 星野 芳明先生
  「めっき加工のトラブル対策」,「現場で役立つめっき加工の勘どころ」などの著者

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

受講対象

 1)めっき実務に経験のある方
 2)めっきを必要とする部品用途設計に関連する方
 3)めっきを必要とする部品の品質管理、品質保証を担当する方
 4)めっき加工を始めようとする方

習得知識

 1)微小めっき部品へのめっき技術の基礎
 2)微小部品へのめっきプロセス
 3)微小部品へのめっき,トラブル対策

講師の言葉

 どのような形状や大きさの成形加工部品でもめっき加工するときは、前処理工程、めっき工程、後処理工程から
なる比較的長い処理工程が必要です。 各工程で各種化学物質を取り扱い、物理化学的処理や電気化学的
処理を組合せて行なう特殊加工方法です。
 今回取り上げた微小加工部品の用途は、半導体用コンタクトプローブ、マイクロギア、医療機器分野のMEMS
リレー、液晶セルのギャップスペーサ、携帯電話用マイクロスプリングなど、応用範囲が広くしかも部品形状と
要求品質によって、バレル方式による電解めっき方法や無電解めっき方法が採用され、めっき設備の工夫も
多様化しています。 要求品質の向上に対して最適な加工を継続するためには、めっき加工工程の重要管理
ポイントを理解し、さらに維持管理するための水や金属粒子の性質、電気化学の基礎知識などを再認識して
実践しなければなりません。 
 めっき技術は昔とあまり変わらないと思われていますが、ちょっと工夫をするだけど最先端の部品に高機能を
付与することができる非常にポテンシャルの高い技術なのです。 従って、このセミナーの内容を修得することは
重要です。 まためっき加工技術は、次の2つの制御技術がそれぞれレベルアップすると共に複合技術として
確立することにより高度化していくものであることを忘れてはなりません。
 (1)めっき液と被めっき物界面での電気化学反応の制御技術
 (2)物理的要素(設備、治具など)の工夫と制御技術
そのための現場、現物、現象についての基礎知識を身に付け、更なる制御技術のレベルアップが極めて重要です。

プログラム

Ⅰ.微小部品の市場要求
 (1)どこまで微小な部品がつくられるか?
 (2)微小部品の用途
 (3)微小部品の表面改質の必要性
 (4)微小部品の製作精度
Ⅱ.微小部品の成形加工技術
 (1)微小部品の材質と形状
 (2)微小部品の切削加工
 (3)その他微小部品の成形加工
 (4)加工された微小部品の表面状態
Ⅲ.微小部品の性質
 (1)金属粒子と酸化物粒子の帯電と電気二重層の違い
 (2)金属粒子の表面粗度とファンデルワールス力
 (3)水溶液中に分散した粒子間での相互作用
 (4)水溶液中の粒子表面への高分子物質の吸着
Ⅳ.微小部品へのめっき技術
 (1)微小部品へのめっき仕様
 (2)微小部品へのめっき組合せ
 (3)微小部品へのめっき膜厚精度
 (4)めっきされた微小部品の特性
Ⅴ.微小部品の前処理技術
 (1)微小部品の脱帽工程
 (2)微小部品の表面エッチング工程
 (3)微小部品の活性化工程
 (4)微小部品のストライクめっき工程
Ⅵ.微小部品へのめっき方法
 (1)微小部品への電解めっきの可能性
 (2)微小部品へのバレル方式による電解めっき(その1)
 (3)微小部品へのバレル方式による電解めっき(その2)
 (4)微小部品への無電解めっき
Ⅶ.微小部品の後処理・乾燥技術
 (1)めっき工程内水洗と取り扱い
 (2)後処理工程の必要性
 (3)最終水洗の方法と洗浄性
 (4)乾燥方法と仕上げ精度
Ⅷ.めっきされた微小部品の品質管理とトラブル対策
 (1)めっきされた微小部品の表面観察とトラブル対策
 (2)めっきされた微小部品のめっき密着性とトラブル対策
 (3)めっきされた微小部品のめっき膜厚測定とトラブル対策
 (4)めっきされた微小部品のめっき特性評価とトラブル対策

講師紹介

 【経歴内容】
 ㈱キザイ(旧社名日本化学機材㈱)(表面処理薬品のメーカー)に12年間勤務し、めっき技術、
 排水処理技術の研究開発および生産設備、除害設備の導入指導を行う。
 その後、コンサルタント業務を開始し、現在に至る。
 コンサルタント業務の内容としては、
  ◎技術士として、表面処理技術に関するコンサルタント業務
  ◎環境計量士および第一種作業環境測定士として、作業環境測定、環境改善に関する
 コンサルタント業務
  ◎第一種水質公害防止管理者として、排水処理全般のコンサルタント業務
  ◎労働安全コンサルタントとして、生産設備の安全対策および労働安全衛生に関する
 コンサルタント業務
  ◎主に表面処理業者でのISO‐9001およびISO‐14001の認証取得サポート
 その他に、東京都高等職業訓練校、電気めっき科講師、および、㈱ハイテクノのスタッフとして、表面処理
 技術の教育指導や情報誌への投稿および上級表面処理技術講座の講師を行っています。
 過去に行っためっき技術、排水処理技術の研究開発および生産設備、除害設備の導入指導の主なものは
 次の通りです。
 例えば、
  「光沢性に優れた非磁性ニッケル・銅・りん合金めっき液の研究開発」
  「ニッケルめっきのバレルめっき用光沢剤の研究開発と現場導入」
  「光沢亜鉛めっきにおけるウィスカー防止法の研究開発と現場導入」
  「高速無電解銀めっき液の研究開発と量産実施」
 または、
  「めっき排水における生物処理法の導入開発と現場導入」
  「脱エタンに向けたアルカリ洗浄液の開発および洗浄効果の確認と液管理法の確立」
  「各種機能性合金めっき液の研究開発と量産化の実施」
 
 【主な著書】
  『めっき加工のトラブル対策』日刊工業新聞社、『現場で役立つ、めっき加工の勘どころ』日刊工業新聞社、
  『めっき加工のツボとコツ』日刊工業新聞、
  『バレルめっき』槙書店、『表面技術便覧』(社)表面技術協会、その他