
鉛フリーはんだ実装品のトラブル解決のための
鉛フリーはんだの信頼性・品質確保と実装上のトラブル対策
~品質確保に必要な設計技術と実装技術~
鉛フリーはんだ実装品の設計技術や品質改善のポイントを動画を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
ソルダリングテクノロジセンター 代表 佐竹 正宏先生
元 富士通(株)勤務
産業機器セットメーカーで鉛フリー導入,車載部品メーカーで鉛フリー実装の要素,技術開発を経て
実装技術コンサルタントとして独立
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特にありません。基礎から説明します。
習得知識
鉛フリーはんだ実装品における、信頼性評価の基礎及び重要ポイント、品質に対するノウハウなど。
受講対象者
企業の研究者、技術者(設計、品質保証、生産技術、製造技術など)、現場監督者
講師の言葉
「鉛フリーはんだ接合部における開発支援を多く行っているが、最近では故障判定基準の策定や統計的な 裏付けの取れた信頼性評価方法等、より完成度の高いものになりつつある。また実装不具合を回避する設計 技術についても充分な検証が得られてきた。 そこで今回の講演では設計技術や品質改善のポイントを動画を用いながら分かりやすく解説する事に努めた。」
プログラム
1.はんだ付けの基礎
1-1.はんだ付けの特徴 1-2.合金層(金属間化合物)形成 1-3.はんだの濡れ
2.フラックスの基礎
2-1.フラックスの役割と種類 2-2.フラックスの酸化膜除去機能 2-3.ロジンの効能 2-4.活性剤の効能 2-5.チキソ剤の効能 2-6.ソルダーペースト体積調査実験事例
3.断面観察
3-1.研磨レベル向上の必要性 3-2.目的の断面を得るには 3-3.研磨量調査事例 3-4.研削レートの算出 3-5.エッチングによる粒界観察 3-6.イオンミリング 3-7.断面から応力集中箇所を読む方法
4.外観観察による初期解析事例
4-1.量産現場で押さえておきたいはんだ付けのポイント 4-2.観察のポイント 4-3.温度プロファイルについて 4-4.はんだ溶融過程の可視化(動画観察) 4-5.観察事例1~5 4-6.熱量の違いによる外観状態と内部状態 【リフロー】 4-7.フロー工法で総合的な判断をする為に 4-8.はんだ鏝の構造 4-9.はんだ鏝のワット数の違い 4-10.コテ先温度と回復時間 4-11.コテ先の消耗とエロージョン 4-12.外観観察と初期解析まとめ
5.これからの設計技術
5-1.はんだにとっての高温とは 5-2.基材と熱膨張係数 5-3.はんだ付け時の基板の膨張収縮 5-4.基材と銅はく厚 5-5.スルーホールアップに必要な設計基準 5-6.ブリッジ不良0に必要な設計基準 5-7.その他(シャドウ配置) 5-8.部品ズレ 5-9.フィレットと寿命 5-10.“良い”温度プロファイルとは? 5-11.部品面からみた温度プロファイル 5-12.材料面からみた温度プロファイル 5-13.リフロー温度プロファイル設定のポイント 5-14.フロー温度プロファイル設定のポイント
講師紹介
産業機器セットメーカーで鉛フリー導入、車載部品メーカーで鉛フリー実装の要素技術開発を経て 実装技術コンサルタントとして独立