
腐食問題を解決するための
金属材料の腐食現象の基礎と防食対策
~個々の腐食問題に対しアドバイス可能~
金属材料の腐食の基礎,各種腐食形態および防食対策についてわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
芝浦工業大学 名誉教授 教育支援センター 特任教授(物質系担当) 工学博士 今井 八郎先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
高校卒業程度の学力
受講対象者
・腐食について関心のある方 ・腐食問題でお困りの方 ・業種,レベルは問いません
習得知識
腐食現象の基礎知識の取得、防食対策の具体的方策へのアプローチ法の取得 1)腐食の基礎 2)各種腐食形態と防食対策 3)耐食材料と問題点 4)腐食診断手法 5)防食対策
講師の言葉
装置材料をはじめとして耐食性をその機能の主目的として選択される材料は、大変多く、またその防食の目的も 広範囲である。製品、装置などの機能は、複雑かつ高度化している。いろいろの材料が開発され、適材、適所に 使用されている。 しかし材料のコストの問題などがあり、従来より使用されている材料が有効に機能している場合がほとんどで ある。その代表基幹材料として金属材料がある。 金属材料の欠点のもっとも大きなものの一つとして腐食損傷に より機能が停止するか、ときには、人命にかかわる大きな事故をおこすことがある。 ある環境中で使用された 金属材料が永久に損傷しないことは、ない。 とくに空気、水の環境の地球では、それぞれの環境によって腐食の 程度の違いはあるが、金属材料の腐食は、避けることはできない。 腐食現象の一番取扱いにくいのが、 個々の事例により同じ原因により腐食損傷がおこっていると考えられても、防食対策が異なることである。 食事に例えれば、定食形でなく名シェフの一品料理形である。 それ故、防食対策には、とくに基礎的理論の 理解が必要である。 本セミナーでは、金属材料の腐食現象の基礎知識、理論の理解およびそれにもとずいて個々の事例についての 防食対策をわかりやすく解説する。
プログラム
1.金属材料と環境
1)金属材料と環境 2)金属材料の腐食現象 3)腐食現象と防食の考え方
2.腐食の電気化学
1)アノードとカソード 2)電極電位 3)電位ーPH図 4)分極曲線 5)不動態
3.腐食形態と防食技術
1)腐食形態の分類、全面腐食と局部腐食 2)粒界腐食 3)孔食 4)すきま腐食 5)応力腐食割れ(SCC) 6)水素脆化 7)エロ―ジョン・コロージョン 8)みぞ状腐食 9)銅の蟻の巣状腐食 10)腐食疲労 11)ガルバニ腐食、異種金属接触腐食 12)脱亜鉛腐食
4.高温腐食と高温酸化
1)脱酸、脱炭 2)硫化、侵硫
5.耐食材料とその諸問題
1)ステンレス鋼(フェライト系、マルテンサイト系、オーステナイト系 およびニ相系、その他) 2)耐熱合金 3)鉄鋼材料 4)銅、銅合金 5)アルミニウム、アルミニウム合金 6)チタン、チタン合金
6.表面処理材を中心と防食技術
1)材料側因子 2)表面処理材の防食の考え方
7.腐食診断の手法
1)手順 2)試験法の概略、JIS 3)腐食診断のまとめ
8.防食対策
1)防食設計(構造設計、材料の選定) 2)電気防食(アノード防食、カソード防食)
9.個々の事例の質疑応答(各社紹介可能の事例、その他)
講師紹介
材料の腐食・防食に関する論文多数、材料と環境に関する研究 物質系の学会、表面技術協会、腐食防食協会、日本塗装技術協会(会長)に所属理事などの役員で活動中