課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

粉体の圧縮メカニズムを理解し,的確な製剤化を進めるための

「粉体の打錠性の評価と打錠障害の解決法」
-原薬物性と製剤工程における粉体挙動-

粉体の圧縮メカニズムと打錠性,原薬の改質および製剤工程を粉体の挙動から解説する特別セミナー!!

講師

秋山錠剤株式会社 品質保証部 製剤開発課 顧問 理学博士 阪本 光男先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:42,000円 同時複数人数申込みの場合 1名:36,750円
テキスト

受講概要

予備知識

 医薬品や物理、化学に関する基礎知識

習得知識

 固形製剤における製造工程を粉体の挙動から考えられる。例えば、打錠障害を起こし易い原薬を錠剤化する場合、
 粉体の圧縮メカニズムを習得し、原薬の物性を把握することで、的確な製剤化の検討を進めることが出来る。
 1)粉体圧縮メカニズム
 2)粉体の打錠性の評価
 3)打錠障害の解決法

講師の言葉

 はじめは、問題なく打錠できたが、時間の経過と共に、スティッキングが発生したり、また、キャッピングが
発生することがある。
 そこで本講演では、圧縮のメカニズムと粉体の打錠性をわかり易く解説し、さらに、医薬品の錠剤化においては
原薬の物性が大きく影響することから、原薬の改質に触れ、製剤工程における粉砕、混合、造粒、乾燥、
打錠前混合、そして、打錠工程を粉体の挙動から解説する。

プログラム

「原薬物性と製剤工程における粉体挙動」
1.錠剤物性に影響をおよぼす要因
2.原薬物性の把握
3.原薬物性を改質する方法は?
 ・油状薬物では
 ・凝集性の高い薬物では
 ・撥水性の高い薬物では
 ・潮解性が高い薬物では等
4.粉砕工程:被粉砕物の物性に応じた粉砕機の選定
5.混合工程:各種混合機の混合特性と混合メカニズム
6.造粒法の影響
 6-1.造粒とは?[造粒の定義]
 6-2.造粒の種類とその方法は?[造粒方法]
 6-3.原薬物性に適した造粒法は?
 6-4.最適結合液添加量の求め方?[可塑限界(PL値)について]
 6-5.最適な結合液添加量とは?[最適造粒液・固比]
 6-6.攪拌造粒のメカニズム
 6-7.攪拌造粒のスケールアップと問題点
 6-8.流動層造粒のメカニズム
 6-9.流動層造粒のスケールアップと問題点
7.乾燥工程:乾燥曲線と乾燥メカニズム
8.打錠前混合工程:造粒スケールの異なる造粒物の滑沢剤混合と錠剤硬度
              ・実生産スケールと実験室スケールでの混合条件の比較
9.打錠工程:打錠機の回転数におよぼす錠剤硬度の影響
「打錠性の評価および打錠障害の解決法」
1.粉体に圧力をかけた時の粒子の挙動は?[粉体圧縮のメカニズム]
2.粉体の圧縮性をしらべる方法は?[粉体の打錠性の評価法]
3.原料(原薬)と造粒、乾燥、整粒の各工程が錠剤物性におよぼす影響は?
4.粉体の流動性の評価法は?
5.錠剤の含有水分と成型性は?
6.流動性造粒と押し出し造粒による顆粒の錠剤物性への影響は?
7.キャッピングのメカニズムと改善方法は?
 7-1.キャッピング発生のメカニズム(臼壁面に残留している強い壁面圧により、臼中の成形物が破壊される現象)
 7-2.キャッピングしやすい原薬では、結合剤または、賦形剤を溶解または、分散した溶液でレアリングする。
 7-3.結合剤濃度と残留壁面圧の関係
8.スティッキングのメカニズムと改善方法は?
  8-1.スティッキング発生のメカニズム(粉体の圧縮過程で、錠剤表面の一部が剥離し、上杵に付着する現象)
  8-2.滑沢剤の添加によって、杵面との薬物の強い付着力を減少させる。
  8-3.錠剤表面と杵面との結合力を小さくするために、製剤設計時に最適な粒度分布、打錠圧、水分などを検討する。
9.滑沢剤の混合時間とその滑沢剤の展延状態は?
10.打錠機フィードシュ種類による経時的な硬度変化は?
11.外部滑沢打錠法と内部滑沢法との比較は?
12.錠剤の品質評価

講師紹介

 講師の略歴:・日本大学理工学部を卒業
     ・エーザイ株式会社製剤研究室に入社、ジェネリックメーカ、一般薬メーカの製剤研究室室長
      を経て、現在、秋山錠剤株式会社製剤開発課 顧問
 所属学会:日本薬学会
 活動状況:学会での発表
  ・日本薬学会 第129年会(京都)2009年 
  「薬物の苦味をマスキングした口腔内速崩壊錠の開発」
  (親水性の苦味モデル薬物として、塩酸ピリドキシンを用いた検討)
  ・日本薬学会 第127年会(富山)2007年 「口腔内速崩壊錠の開発(Ⅱ)」
  (疎水性薬物:エテンザミドをモデル薬物とした検討)
  ・日本薬学会 第126年会(仙台) 2006年「口腔内速崩壊錠の開発」
  (親水性薬物:アスコルビン酸をモデル薬物とした検討)
 
 ○関連学会でのご活躍など
  学術雑誌への掲載
  ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」:70(2)141-150(2010)
  「苦味薬物をマスキングした口腔内速崩壊錠の開発」
  (親水性の苦味モデル薬物として、塩酸ピリドキシンを用いた検討)
  ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」69(4)297-306(2009)
   「口腔内速崩壊錠の開発(Ⅱ)」(疎水性薬物:エテンザミドをモデル薬物とした検討)
  ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」67(2)133-141(2007)
  「口腔内速崩壊錠の開発」(親水性薬物:アスコルビン酸をモデル薬物とした検討)
  ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」45(2)181-187(1985)
  「顆粒強度におよぼすコーティング効果と結合剤効果について」
  ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」41(1)22-26(1981)
   「錠剤硬度におよぼす造粒法の影響」

 学会での発表
  ・中日製剤と粒子設計研究会(中国)2006年
  「Development of Oral Rapidly Disintegration Tablets」
  ・第二回漢方現代化新剤型技術国際学術会(中国)2006年
  「Development of Oral Rapidly Disintegration Tablets」

 専門誌および専門書籍への掲載
  ・「口腔内速崩壊錠の製剤設計」PHARM STAGE 7(6)64-70(2007)
    ・「徐放性製剤の品質の判断に必要な情報」医薬ジャーナル43(6)89-91(2007)
  ・「口腔内速崩壊錠の製剤設計」PHARM TECH JAPAN 23(8)121-127(2007)
    ・「錠剤製造における外観不良低減のための取り組み」PHARM STAGE 9(6)9-15(2009)

    ・綿野哲監修「事例・トラブル解決から理解する製剤・原薬合成別 スケールアップ」口腔内速崩壊錠の製剤技術と
  スケールアップ269-277P(2009)