
破面解析技術を効率よく習得するための
破断面の見方と破損原因究明方法
~破面写真,破損事例により受講者の個別相談に対応~
破面の見方と解析手法および各種代表的破面について解説する特別セミナー!!
- 講師
大阪大学工学 研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 准教授 工学博士 村田 雅人先生
日本材料学会フラクトグラフィ部門委員会前委員長
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
材料力学、破壊力学、金属材料学、腐食、機械工学などのどれか一部で可
習得知識
正しい破面の見方と破壊に対する広範かつ正確な知識 1)破損事故の破面による解析手法 2)各種代表的破面の特徴
コンサルテーション
セミナー終了後、破面写真,破損事例等の持込により参加者の個別相談に応じます。
講師の言葉
構造部材の破壊に関して種々の解析手段があるが中でも破断面の詳細解析を行うフラクトグラフィは破壊の 直接的証拠を提供する最も有効な手段の一つである。特に、近年の電子顕微鏡の発達並びにPCの大容量化に よる画像処理能力の向上など飛躍的発展を遂げ、その破壊に関する研究や事例解析にますます有効な手段と して定着しつつある。 本講義では最近の研究における破面提供とその解析手段を紹介し、最も効率よく破面解析技術を習得して いただくとともに技術伝承を行いたいと考えている。多数の方々のご参加を希望いたします。
プログラム
Ⅰ.破面解析概説と解析手法のイロハ
Ⅱ.目視による破面観察
1、マクロ破面の保存と目視観察方法 2、破壊発生起点の確認 3、マクロ破面による破壊情報
Ⅲ.微視的破面の観察と解析(フラクトグラフィ)手法
1、破面解析機器 2、3次元解析手法 3、フラスタ
Ⅳ.破損事故の破面による解析手法
1、事故破面の保存と防錆 2、事故破面の目視観察法 3、事故破面の除錆法 4、事故破面の除錆後の観察例
Ⅴ.各種代表的破面
1、静的破壊 a,破壊の分類 b,延性破壊破面 c,脆性破壊破面 2、環境破壊 a,応力腐食割れ(SCC)とは b,金属溶解型(APC)SCC破面 c,水素脆化型(HE)SCC破面 3、疲労破壊 a,疲労とは b,破面形成機構 c,各種疲労破面 4、腐食疲労 a,腐食疲労とは b,腐食疲労の分類 c,腐食疲労破面の特徴 5、高温破壊 a,クリープ破壊とは b,クリープ破面 6、溶接部の破壊 a,溶接部の特徴 b,溶接部破面
Ⅵ.事例紹介
Ⅶ.コンサルテーション
参加者の事例相談(事例、破面写真持ち込み可)
講師紹介
大阪大学工学部卒(昭和47年)、同大学院工学研究科修士課程修了(同49年)、工学博士(同54年) 所属学会:日本機械学会、日本材料学会(フラクトグラフィ部門委員会前委員長)