課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

ゴムのトラブル未然防止に役立てるための

ゴムの各種劣化要因と事例によるゴム製品のトラブル対策

ゴムの材料選択や熱劣化,水劣化,オゾン劣化,破損など各種トラブルについて
                        事例に基いて解説する特別セミナー!!

講師

(財)化学物質評価研究機構 理事 高分子技術センター 所長 工学博士 大武 義人先生
長岡技術科学大学 客員教授

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

習得知識

 1)ゴム材料選択のポイント
 2)各種劣化対策
  a.熱劣化
  b.水劣化
  c.金属化合物による劣化
  d.オゾン劣化
 3)破損対策
 4)接着トラブル対策

講師の言葉

 ゴム製品は家電、自動車、宇宙航空産業、インフラ設備、建築等あらゆる産業に使用されているにもかかわらず、
残念ながらゴムは他の材料と比べ信頼性の低い材料として嫌われる傾向にある。しかしゴムは、全ての産業分野に
おいて必須の材料であり、ゴムを制しなくては工業製品の性能や品質管理は語れないといっても過言ではない。
 本セミナーではユーザー、ゴム製品製造者向けのゴム製品のトラブル対策を事例を基に講義する。

プログラム

1) ポリマーの欠点と適切な材料選択
 ① 事故発生と材料選択
 ② ポリマー選択時のポイント
 ③ 加硫ゴム、熱可塑性エラストマーの特徴、特に欠点
 ④ 分子量とポリマーの選択
 ⑤ 共重合比とポリマーの選択
2) 光と熱の相乗効果劣化
 ① 光と熱が合わさるとどうなるか
 ② 熱がゴムに与える影響
 ③ 熱がゴムへ、プラスチックへと与える影響
3) 水劣化
 ① 成形品の加水分解
 ② 成形中のポリマーの加水分解
 ③ 加硫ゴムの水劣化(残留塩素)
 ④ ポリマーの加水分解性
 ⑤ 添加剤、特に酸化防止剤の流失
 ⑥ 塩素による酸化とオゾンによる酸化の違い
 ⑦ オゾン水によるゴムへの影響
4) 金属化合物の引き起こす劣化(銅害)
 ① 金属種とその影響順
 ② レドックス反応と金属害の進行メカニズム
 ③ 対策
 ④ 着色剤(顔料)などの光増感作用
5) オゾン劣化
 ① オゾン劣化とは
 ② 何故、今オゾン劣化が多発しているか
 ③ オゾン劣化メカニズム
 ④ オゾン劣化の検出の仕方
 ⑤ オゾン劣化と疲労劣化の違い
 ⑥ オゾン劣化対策
6) 破損・破壊
 ① ゴムとプラスチックの破壊の違い
 ② 異物の存在(異物、練り不足、離型剤)
7) 接着に関するトラブル対策
 ① 接着力理論
 ② 接着剥離の種類
 ③ 接着トラブルの種類
 ④ 剥離トラブルを回避するための要件
8) まとめと質問