課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

基板や電子パッケージのひずみ,はんだ接合部の解析のための

電子機器の実装信頼性に関するシミュレーション
~基板・電子パッケージの反りひずみ解析、はんだ接合部信頼性解析など~

基板・電子パッケージの応力・そり・解析およびはんだ接合部の信頼性解析について
                 フリーソフトを使って演習形式で解説する特別セミナー!!

講師

富士通アドバンストテクノロジ株式会社 プロジェクト課長 工学博士 酒井 秀久先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 電子機器の実装構造に関する知識、材料力学などの強度計算に関する基礎知識があることが望ましい。

習得知識

 電子機器の実装信頼性に関するシミュレーション手法の概要と評価事例が理解できるようになります。
 演習で使用する事例ファイルなどは持ち帰ることができます。 
 解析事例:1)はんだ接合寿命 2)基板そり解析 3)電子パッケージのそり解析 4)落下衝撃解析

持参品

 応募後ご案内するフリーソフトをインストールしたノートパソコン
 ソフトウェアの使用環境:WindowsXP,SP2以降を推奨

講師の言葉

 電子部品、電子機器の信頼性や強度に関するEXCELなどを使った簡易計算法や構造シミュレーションに関して
実際の事例をベースに紹介する。 シミュレーション事例の中で簡単なものは、フリーソフトを使って演習形式で
方法を説明する。また関連する実測技術などを紹介する。

プログラム

Ⅰ.設計段階での多層配線プリント基板の強度評価技術
 1-1 多層基板の梁近似による熱的曲げ応力・反り評価
 1-2 梁近似による自重や外力曲げ応力・反り評価
Ⅱ.数値シミュレーションによる応力解析
 2-1 構造シミュレーションの概要
     -理論、代表的商用ソルバ、代表的フリーソフトと機能
 2-2 熱応力にたいするプリント基板や半導体パッケージの反り解析と結果検証
 2-3 はんだ接合部の熱応力寿命評価解析手順と結果検証
Ⅲ.数値シミュレーションによる解析事例
 3-1 はんだ接合寿命
 3-2 基板反り解析
 3-3 電子パッケージの反り解析
 3-4 落下衝撃解析

講師紹介

 略歴 
 1990年 静岡大学工学研究科  精密工学専攻修士課程修了
 1990年 富士通株式会社入社
 2002年 横浜国立大学工学部工学研究科 
       生産工学専攻 白鳥研究室 博士後期課程修了 
           工学博士
 2006年 富士通 テクノロジセンタ HPC適用推進センタ 機構シミュレーションG 実装解析プロジェクト
 2007年 富士通アドバンストテクノロジ HPC適用推進センタ機構シミュレーションG 実装解析プロジェクト

所属学会 日本機械学会正会員
       日本機械学会RC239(電子機器信頼性に関する研究分科会)
       研究分科会法人会員