
鉛フリー実装現場で起こっている問題解決のための
鉛フリーはんだの実装における設備投資を伴わない品質改善
~不良率ppm1ケタ以下の実現事例とLEDなど耐熱性の低い部品への実装を含めて~
量産現場における鉛フリーの不良対策について実例により解説する特別セミナー!!
~現場の問題点についてセミナー当日 解析,改善提案実施~
- 講師
実装技術アドバイザー 河合 一男先生
日本アルミット(株)勤務の後,実装現場における鉛フリーの対策と改善について国内外の数百の工場を指導
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
鉛フリー関連業務従事者ならば特になし
習得知識
1)不良率ppm1ケタ以下の実現事例 2)高温はんだおよび耐熱性の低い部品の実装方法(LED等) 3)微細部品の実装方法 4)後付け修正 5)スルーホール上がり不足解析と改善方法
改善提案
現場で問題となっている実装基板と温度プロファイル等のデータをご持参戴ければ,セミナー当日に解析,改善提案します。
講師の言葉
製造ラインの中国への生産移管と人材派遣法の見直しによるコストの改善が求められている現場では人材の 育成が急がれています。 現状の量産ラインでは規格と検査装置による良否の選別が主で改善が進んでいません、検査不要のライン 作りへの提案と実験事例を紹介します。
プログラム
Ⅰ)リフロー
①温度プロファイルの見直しと応用による不良率ppm1ケタ以下の事例紹介 ②機種変更時の時間ロスの改善 ③高温はんだ及び耐熱性の低い部品の実装方法(LED等) ④フロー/後付けのリフロー化 ⑤微細部品の実装方法(クリームはんだレスの実装) ⑥不良解析と対策及びフラックスの評価方法 ⑦その他
Ⅱ)後付け修正
①こて先の選定と操作方法 ②実習(ブリッジ修正、多層基板のディスクリート部品etc)
Ⅲ)フロー
①スルーホール上がり不足の解析と改善方法 ②ブリッジの解析と対策 ③不良の解析と対策実験方法
Ⅳ)その他のはんだ付け方法の提案
LED,太陽電池