課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

疲労や破壊を理解し破損トラブルを解決するための

疲労・破壊の基礎と破壊事例ならびに対策

疲労と破壊について実践的応用力を身につけるよう
     演習問題を含め簡潔にわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

航空宇宙技術振興財団 理事 工学博士(東京大学) 寺田 博之先生
  航空宇宙技術研究所(現JAXA),破壊力学研究室長、業務部長また国際航空疲労委員会日本代表等を歴任後,現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 基礎的な材料力学 材料強度学

習得知識

 1)基礎的な耐久性設計ができる。
 2)破断面から破壊の原因を探ることができる。
 3)破断面の解析から設計が適正であったか否かを判定することができる。

講師の言葉

 経済低迷の今日こそ顧客の揺るがぬ信頼獲得のために、技術的・学術的基礎体力を涵養する絶好の機会です。
 特に製品の信頼性向上を通してユーザーに安全・安心を提供するために不可欠な破壊や疲労問題を体系的に
マスターすることが大切です。
 本講では、疲労と破壊の問題について簡潔に分かりやすく理解して頂くことを目指します。また、講師との
対話形式によるセミナーや演習問題を通して基礎力の確認を図るとともに受講者それぞれが必要とする実践的
応用力も身につける。

プログラム

1.破壊力学の基礎
 1.1 なぜ破壊力学か
 1.2 破壊力学パラメータ応力拡大係数(K)の意味と求め方、
 1.3 破壊じん性の評価
     K1c、J1c、ダブルノッチテスト、CT試験片
 1.4 破壊じん性に影響を及ぼす諸因子
     ・温度、結晶構造、板厚
2. 低サイクル疲労と高サイクル疲労
 2.1  低サイクル疲労 
  2.1.1 破断寿命と繰返し塑性ひずみ幅の関係:Manson-Coffin則
 2.2  高サイクル疲労 
  2.2.1 応力の変動幅:Sと繰り返しの回数:Nの線図について (S-N線図を求める)
  2.2.2 材料とS-N線図 の特徴
 2.3  S-N線図と設計線図
  2.4 疲労強度に影響する力学的要素
  2.4.1 荷重の変動幅(振幅応力)
  2.4.2 平均荷重の効果(応力比Rの効果)
    応力比Rが異なる条件下でS-Nの関係を推定(Goodmanの式)
  2.4.3 荷重のランダム性
    累積損傷則(Minerの式)
   2.4.3.1 荷重順序の効果
   2.4.3.2 微小荷重の効果(修正Miner則)
  2.4.4 荷重速度の効果
  2.4.5 保持荷重の効果
  2.4.6 残留応力の効果
 2.5  応力集中係数と切欠き係数
3. 疲労破壊の過程
 3.1 き裂の発生
 3.2   き裂の進展
 3.3  応力拡大係数とき裂進展速度
   パリス則
 3.4 き裂の進展に及ぼす諸因子の影響
  3.4.1疲労き裂進展に及ぼす引張過大荷重の効果
  3.4.2圧縮荷重
  3.4.3平均応力とき裂開閉口挙動
  3.4.4残留応力
 3.5 環境とき裂進展
 3.6応力拡大係数(K)と応力集中係数(KT)
  3.6.1代表的なき裂問題の応力拡大係数
  3.6.2 Kを評価する場合の一般的な注意
4. フラクトグラフィ
 4.1 破面の前処理
 4.2 目視観察
 4.3 電子顕微鏡観察
 4.4疲労破面と破面解析
<演習問題>
5. 様々な原因による破壊事故事例とその防止対策
 1)設計不良による事故事例と対策
 2)製造不良による事故事例と対策
 3)整備不良による事故事例と対策
 4)材料選定の誤りによる事故事例と耐策
 5)評価・みつもりの誤りによる事故事例と対策
 6)腐食事故事例と対策
 7)破壊事故とヒューマンファクタなど

講師紹介

   1965~2003 航空宇宙技術研究所(現 宇宙航空研究開発機構:JAXA)
  この間、破壊力学研究室長、企画調整室長、業務部長等を歴任
   国際学会誌、国外研究論文等へ50編以上の発表・講演
   アメリカ材料試験学会(ASTM)、日本機械学会、日本航空宇宙学会、日本非破壊検査協会(同協会の学術担当理事)
   国際航空疲労委員会(ICAF)日本代表、大学評価・学位授与機構、評価部会副部会長 等を歴任