
リスクを感知し,プロジェクトを成功させるための
ITプロジェクトにおける危険予知能力の向上と実践的訓練
ITプロジェクトにおける失敗事例に基く
危険予知能力を向上させる実践的訓練を中心にした特別セミナー!!
- 講師
企業システム戦略研究会 代表 青島 弘幸先生
大手製造企業のシステム部門にて25年以上システム開発・保守に従事中
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
ソフトウェア工学及びプロジェクト管理の基礎知識 情報システム開発の上流工程経験
習得知識
1)ITプロジェクトにおける危険予知訓練法 2)ITプロジェクトの危険予知能力評価 3)ITプロジェクトにおける初歩的な危険予知能力 4)ITプロジェクトにおけるリスク管理の基礎 5)PMBOKの基礎
講師の言葉
成功率は僅か30%!ITプロジェクトは危険がいっぱいです。 特に昨今の不確実性の高いITプロジェクトを 成功裡に進める上で、早い段階からリスク・アセスメント(抽出・分析・評価)した上で、適切な事前・事後対策を とるべく、リスク・マネジメントが重要です。 しかし、先々を見通す危険予知能力が無ければ、効果的にリスクを抽出することが困難です。危険感度と いっても良いでしょう。 これこそが実践的なプロマネ力として重要となる能力です。
プログラム
1.プロマネ力と危険予知能力
1.1 ITプロジェクト 1.2 リスク管理 1.3 ドキュメント・レビュー
2.IT危険予知訓練
2.1 危険予知訓練 2.2 IT危険予知訓練の概要 (1) 危険状況 (2) 危険分類 (3) 危険要因 (4) 危険度(発生頻度x影響度) (5) 危険回避策 2.3 IT危険予知訓練法 (1) 4ラウンド法 (2) プロマネ力を鍛える 2.4 危険予知能力レベル (1) 危険予知能力レベルの5段階 (2)PMBOKの知識エリア別危険予知能力評価
3. 失敗事例100例によるIT危険予知訓練
※20~30テーマを選択し、危険予知訓練を実践します。
講師紹介
■ 講師の略歴 大手製造業のシステム部門にて、25年以上、生産管理システムを 中心に、多数のシステム開発・保守を手がけると共に、システム開 発標準策定、ファンクションポイント法による見積り基準の策定など に取り組んでいる。趣味は、乗馬、空手道、速読。 ・ホームページ:『システム構築駆け込み寺』 http://www.geocities.jp/aoshima_systems ・メルマガ:『企業システム戦略』 http://www.mag2.com/m/0000122052.html ・著書 「100の失敗事例に学ぶ!! ITプロジェクトの危険予知訓練」 「~ドキュメント・レビュー!!~ 要求仕様書・設計書のレビュー 実践とチェックポイント」