課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

協力会社と連携し,高品質を実現するための

~「わくわく」感を生み出す人間力醸成&改善~
「人を活かす協力会社マネージメント法―高品質実現のコツ―」

品質改善に結びつける人間力重視の協力会社マネジメント法について
      品質効果を上げた経験を踏まえ実践的に解説する特別セミナー!!

講師

富士通(株) ソリューションビジネス部門 主席部長 関 弘充先生
九州大学大学院 非常勤講師 北陸先端科学技術大学院大学 非常勤講師
上級教育士(工学・技術) JSEE認定 

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

受講対象者

 ソフト開発、システム開発、システム運用などに携わっている担当者、リーダ、マネージャー、品質管理担当者、改善活動の推進者、
 人材育成担当者など(組み込みソフト系や他分野の方も歓迎致します)。

習得知識

 1)協力会社マネージメントの実践ポイント
 2)人間力重視の品質改善実践法
 3)改善活動への動機付け法
 4)オフショア開発のポイントなど

講師の言葉

 システム開発においては、自社の要員不足あるいは効率的な開発を実現するために、大半の開発を協力会社に
依存しているのが現状です。
 従って、システム開発の成功確率は協力会社マネージメントの良し悪しに左右されることになります。かつて、
納品されたソフトウエアの品質の悪さに苦戦を強いられたことが多々ありましたが、その時は協力会社に完全に
お任せの状況であり、協力会社マネージメントが不在だったのです。
 仮に、協力会社さんに対して高品質を要求し続けた場合、相手の品質管理の成熟度が高くなるまで品質は
改善されません。そこで監査・検査の強化に走るのですが、人間重視の視点が欠落しているために「やる気の
ない考えない集団」を生み出し、見事に「失敗の構図」を作ってしまうのです。
 トラブル発生の「負の連鎖」を繰り返さないためには、相手に要求し続けるのではなく、相手の立場に立ち、
連携し、動機付けする「協力会社マネージメント」を組織的に展開しなければならないのです。
 本講座においては、品質問題を抱えていた組織をSI分野で日本初のCMM R(注1)レベル5及び高品質達成に
導いた実績を背景に、協力会社さんと連携して実践し、品質効果を上げた人間力重視の協力会社マネージメント法
更にはオフショア開発の課題と対策にも言及し、丁寧に解説いたします。
 講師は、システム開発会社&運用専門会社や協力会社の技術者など一万人以上の方々への教育指導を
行っております。
(注1)CMMR :Capability Maturity Model and CMM /CMMI are registered in the U.S. Patent and Trade mark Office.

プログラム

Ⅰ.力がないから力を貸してもらう
 1.協力会社マネージメントの目的
 2.「お任せ蓋開け方式」は駄目
Ⅱ.協力会社マネージメントと人的側面
 2.1協力会社マネージメントの鍵
  1.未成熟なマネージメントと人材育成の不在
  2.マネージメントにおける人的側面の重要性
 2.2グローバル化とオフショア開発
  1.オフショア開発とカルチャーの壁
  2.オフショア開発の課題と対策
Ⅲ.人間力重視の協力会社マネージメント
 1.品質問題解決の際の思考パターン
 2.「人間力」とは
 3.人間力の醸成と人を動かす秘訣
Ⅳ.協力会社との連携ワークショップ
 1.人間関係の向上「会社に出てこない・・」
 2.コミュニケーションの向上「朝のミーティング」
 3.動機付け「人を動かす」
Ⅴ.効果的な協力会社マネージメント・プロセスの構築
 1.協力会社マネージメント・プロセス
 2.協力会社との合意(契約・発注プロセス)
 3.協力会社に対する指導(教育プロセス)
 4.連携した品質保証活動(実践プロセス)
 5.品質保証活動の検証(監査・検証プロセス)
 6.検収(検収プロセス)
Ⅵ.協力会社と連携した品質管理の実践事例
 1.同一拠点開発における品質管理の実践事例
 2.分散拠点開発における品質管理の実践事例
 3.オフショア開発におけるにおける品質管理の実践事例
 4.協力会社と連携した組織的プロセス改善活動事例
Ⅷ.協力会社マネージメントのポイント
 [一部演習付き]

講師紹介

 ■講師の略歴:
 ●1967年 富士通(株)入社
 ●入社以来、主に大規模プロジェクトのPMに関わる(途上で未来工学研究所主任研究員)。
 ●近年、システム開発部門のプロセス改善に従事し(主席部長、品質保証部長)、
  2003年にSI分野で日本初のCMMRレベル5を達成(後にCMMI(注1)を達成)、社長賞等を受賞。
 定年後、続投要請により人材開発部門において、プロの育成と品質改善コンサルに従事(Senor Lecturer&Senor Quality Director)
 社内外への講演活動を幅広く行う。
 現在、「人間力醸成」を基盤にした「人材育成」や「品質改善」の講演、コンサル等に従事。
 ●九州大学大学院&北陸先端科学技術大学院大学非常勤講師
 ◆情報システム学会、日本品質管理学会、日本工学教育協会 各会員。
 ◆社外論文発表
 :SEPG Japan2004「「不具合を生成しない活動」における人的側面の考察」(2004)
 :SEPG Japan2005「成熟度に依存しない「自立型プロセス改善活動」の可能性」(2005)
 :日本品質管理学会「トップダウン&ボトムアップ型プロセス改善の効果と限界」(2006)
 :日本品質管理学会「性善説に立ったソフトウェア品質教育の実践とメンタリング」(2007)
 :情報システム学会「情報システム構築とプロセス改善における人的側面の考察」(2005)
 :情報システム学会「IT技術者の人間力醸成についてのホリスティックアプローチとその成果」(2006)
 :情報システム学会「情報システム構築における人間力重視の協力会社管理」(2007)
 :情報システム学会「組織改革のための人間力重視の相互支援プロセスと人材育成」(2008)
 :情報システム学会「人を動かす人間力重視の仕組みと自律型改善の可能性の考察」(2009) 
 : A publication of the Software Association of Taiwan 「Process of Evolution of a CMMI Level 5
    Organization and its Effects」
 Journal of Software Engineering Studies vol.1.no2,December 2006
 (注1)CMMR :Capability Maturity Model and CMM /CMMI are registered in the U.S. Patent and Trade mark
    Office.