課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

歯車のトラブルをなくすための

歯車の理論と設計法およびギヤノイズ・強度改善の方策

歯車の理論の基礎,設計法,ギヤノイズ低減策,強度向上策について
         豊富な体験に基き分かり易く解説する特別セミナー!!

講師

摂南大学工学部 教授 工学博士 加藤 昭悟先生
(株)浅野歯車工作所 顧問
 トヨタ自動車(株)にて設計,実験,生産技術,品質管理等,歯車のすべてを担当 
 その後,豊精密工業(株),(株)浅野歯車工作所を経て,現職,ISO/TC60/WG13 日本代表委員

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 歯車を見たことがあり、関心があれば、特別な知識は必要としない

受講対象

 歯車に興味のある方で、歯車に関する初心者から中堅までの人

習得知識

 歯車の設計思想が理解でき、実務が出来る状態
 1)歯車理論の基礎
 2)歯車の設計法
 3)ギヤノイズの低減方策
 4)歯車の強度向上方策

講師の言葉

 歯車は、三次元形状であるために理解が困難と捉えられ敬遠されがちであるが、各種装置の中に組み込まれる
重要な機械要素である。 講師は、長年にわたりトヨタ自動車㈱において、設計、実験、生産技術、品質管理まで
歯車に関する全てを担当して来た者であり、歯車理論の基礎から、設計法、強度の向上、ギヤノイズの低減までを、
豊富な体験に基づき若手技術者にとって分かり易く解説する。

プログラム

1.歯車理論と設計法
 1.1 歯車の歴史
 1.2 かみあい理論
 1.3 サイクロイド歯形
 1.4 インボリュート歯形
2.インボリュート歯車の諸元設計
 2.1 歯車諸元設計の基本
 2.2 ラック工具により創成される歯車
 2.3 平歯車とはすば歯車
 2.4 歯車諸元設計の要素
 2.5 内歯車
 2.6 歯車対の設計
 2.7 歯面に作用する力
 2.8 強度計算法
 2.9 トランスミッション用歯車設計の流れ
3.ギヤノイズ低減の方策
 3.1 ギヤノイズ発生メカニズム
 3.2 歯車諸元と歯面修正
 3.3 加工精度向上
 3.4 振動系の対策
 3.5 その他の改善事例
4.歯車強度向上の方策
 4.1 歯元曲げ強さ
 4.2 ピッチング強さ

講師紹介

 1968-1996 トヨタ自動車㈱勤務
 1996-1999 豊精密工業㈱勤務
 1999-現在 ㈱浅野歯車工作所勤務
 2005-現在 摂南大学勤務
  
 所属学会:日本機械学会
       機械学会研究協力事業委員会RC241運営委員
       日本歯車工業会 技術委員会委員、ISO/JIS審議委員会第2分科会会長
       ISO/TC60/WG13 日本代表委員
 業績:日本機械学会技術功績賞
     ハイポイドギヤ歯面形状測定技術開発(世界初)など開発技術多数