課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

寿命や故障率の推定に結びつける

効率的な開発の為の信頼性データ解析と評価・予測・加速試験の進め方

信頼性の評価・予測・データ解析と加速試験の手法・進め方について
            実務上の注意点を含め解説する特別セミナー!!

講師

富士ゼロックスアドバンストテクノロジー㈱ 品質保証&安全環境評価部 部長 原田 文明先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 基礎的な信頼性用語、自社製品の信頼性目標や設計スペックに関する知識、基礎的な統計的手法

習得知識

 1.信頼性の基礎概念が理解できる
 2.信頼性データの基本的な解析が習得できる。
 3.信頼性試験の設計法が習得できる。
 4.代表的な加速モデルの解析法が習得できる。
 5.解析結果に対する実務的な判断のポイントが習得できる。

講師の言葉

 最近のリコール問題に代表されるように、信頼性の不具合が企業に及ぼす影響は計り知れない。 企業は
その存続のために商品を短期間に開発して競争力を維持するだけでなく、信頼性を確実に作り上げていくことが
求められている。 信頼性の確保には長期間の試験やデータ解析が必要であり、これらを効率よく進めて寿命や
故障率の推定をする必要がある。
 本講座では、信頼性の設計・改善に関わる技術者を対象に、信頼性の概念や基礎知識を踏まえて,評価・
予測・データ解析と加速試験の手法・役割と進め方を実務上の注意点と共に紹介するものである。

プログラム

1. 信頼性づくりに向けて
 1.1 信頼性を取り巻く環境
 1.2 信頼性改善とナレッジマネジメント 他
2. 信頼性の基礎
 2.1 信頼性とは何か
 2.2 信頼性の尺度・指標
 2.3 故障率と寿命 他
3. 信頼性評価と試験の役割
 3.1信頼性評価と試験の目的
 3.2信頼性試験の種類と役割 他
4. 信頼性試験の設計
 4.1試験規模の決め方とOC曲線
 4.2 最小の試験規模をどう決めるのか
 4.3 サンプル数の決め方  他
5. 信頼性データとその解析方法
 5.1 信頼性データの特徴
 5.2 信頼性で扱う分布
 5.3 寿命データの解析
 5.4 ワイブル解析と見方、注意点  他
6.加速試験
 6.1 加速試験の役割と実施上の注意点
 6.2 故障率加速と寿命加速
 6.3 信頼性で扱うモデル   他

講師紹介

 日本品質管理学会、日本信頼性学会、IEC TC56委員