
材料問題の解決法を探るための
機械・部品の材料選定・処理に必要な基礎材料学
材料や処理についての問題対処の基礎知識および材料問題に直面した時
どこを見ればよいか,何を捜せばよいか,どう考えればよいかについて解説する特別セミナー!!
- 講師
山梨大学 名誉教授 工学博士 吉岡 正人先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
物理学、化学、出来れば材料学の初歩的知識
習得知識
材料や、処理に関する問題対処のための基礎知識 1)材料選定の基礎 2)金属と合金の基礎 3)熱処理の原理 4)各種金属材料の特性
講師の言葉
技術の現場で問題の改善等に取り組んであられる技術者の皆さんは、おそらく教科書等には書いていない、 具体的な問題を抱えておられる方が多いと思います。 そのような問題に対しては、もちろん教科書や参考書を 見ても答えは書いていないし、どこを探せばよいのかもわからず、苦労しておられるのではないでしょうか。 仕方がないから、基礎からやり直そうと思っても、材料学は範囲が広すぎてとても覚えきれない、その結果 途中で投げ出す、という経験をお持ちの方も多いと思います。 このセミナーでも、多くの受講者の方がそれぞれ全く異なった問題を抱えておられると思いますので、それぞれの 方にピッタリの話をする、ということは不可能ですが、材料の問題に直面した時に解決法を探る道筋を見つける ためのヒントとなる考え方をお話ししようというのが、セミナーの狙いです。そのため、覚えるのではなく、忘れたとき どこを見ればよいか、何を捜せばよいか、どう考えればよいか、ということを中心にお話しようと思います。 それでも、最低限の基礎となることは覚える(というより理解する)必要があり、どこをポイントに勉強すれば よいか、を解説します。 要は、最小の労力で、いかに効率よく材料の勉強をするか、を学んでいただきたい、と 思います。
プログラム
Ⅰ.材料選定の基礎
1.機械材料の分類および諸特性 2.材料の強度 a.「強い材料」とは? b.強度の測定法 c.強度パラメータの意味 d.強度の調べ方 3.加工性 a.加工との相性 d.経時変化に注意 4.耐食性、耐熱性 5.経済性
Ⅱ.金属と合金の基礎
1.金属や合金はどうやって作るか? 2.結晶の話 3.格子欠陥 4.合金の種類 a.固溶体 b.相混合体 c.金属間化合物 5.平衡状態図の話
Ⅲ.熱処理の原理と実際
1.熱処理の目的 2.焼き入れ、焼き戻し 3.焼きなまし、焼きならし 4.表面硬化処理 5.時効処理 6.その他の材料強化法
Ⅳ.金属材料のいろいろ
1.鉄鋼材料 a.炭素鋼 b.合金鋼(ステンレス鋼、工具鋼、超硬合金など) c.鋳鉄 2.非鉄金属材料 a.アルミニウムとその合金 b.銅とその合金 c.その他の金属材料
講師紹介
1967.3 東京大学工学部物理工学科卒業 1967.4 理化学研究所研究員(精密工学研究室) 1972.7 山梨大学講師(精密工学科) 1977.3 工学博士(東京大学) 1977.7 山梨大学助教授 1982-83 米国ラトガース大学招聘研究員 1995.10 山梨大学教授 2003.4 山梨大学大学院教授 2010.3 山梨大学定年退職 2010.4 山梨大学名誉教授 精密工学会(評議員) 砥粒加工学会(評議員) 等