課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

汚れに適応した洗浄剤や洗浄方法を選び残存汚れを評価するための

洗浄技術のエッセンスと残存汚れの定量評価

洗浄のメカニズム,洗浄剤の種類と特徴,洗浄手法および
       残存汚れの定量評価について解説する特別セミナー!!

講師

日立プラントサービス(株) 洗浄装置部 顧問 平塚 豊先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 大学教養課程レベルの物理及び化学

習得知識

 1)汚れ除去の基本原理
 2)洗浄プロセスの構築に役立つ洗浄剤や洗浄手法の基礎知識。
 3)最新の洗浄技術。
 4)必要な洗浄品質が実現できたかを確かめるための汚れ残存量の測定法

講師の言葉

 有効な洗浄を効率的に行なうには被洗浄物や汚れに適合した洗浄剤や洗浄手法を選ばなければならない。
 そのために必要な基本的な知識を取り上げ解説する。また洗浄によってきれいになったかは、洗浄後の表面に
残っている汚れの量を計測して初めて確かめることができる。その場合、求められている洗浄品質レベルに
あった計測法を用いなければならない。
 本講では汚れ別に使用される測定法を説明する。

プログラム

1.工業洗浄の役割
2.汚れの分類と実例
3.表面のきれいさ(表面清浄度)
4.洗浄のメカニズム
 4.1 汚れの除去原理
   (a)汚れ物質を洗浄媒体に溶解
   (b)汚れ物質を分解して洗浄媒体に分散
    (c) 汚れ物質を物理的作用で表面より剥離し洗浄媒体に分散
   (d)表面層を化学的もしくは物理的にエッチングして汚れ物質と
      表面層との間に間隙を作り両者を離す
 4.2 洗浄のプロセス
   (A)表面からの汚れ剥離ステップ
   (B)汚れの付着抑制ステップ
   (C)汚れの排除ステップ
 4.3 汚れの付着力(ファンデルワールス力)
 4.4 再付着防止(ゼータ電位)
 4.5 界面活性剤の作用
 4.6 pHと酸化還元電位
5.洗浄剤の種類とその特徴
 5.1 洗浄媒体の役割
 5.2 工業洗浄剤
   (1)水系洗浄剤
   (2)機能水
   (3)非水系洗浄剤
   (4)準水系洗浄剤
6.代表的な洗浄手法
 6.1 ブラシ洗浄
 6.2 噴射洗浄
 6.3 超音波洗浄
 6.4 光洗浄(UV/オゾン)
 6.5 マイクロバブル洗浄
7.リンス技術
8.乾燥法
 8.1 加熱乾燥とその課題
 8.2 スピン乾燥
 8.3 IPA蒸気乾燥
 8.4 マランゴニ乾燥
 8.5 真空乾燥
9.最新洗浄技術
 9.1 二流体噴射洗浄
 9.2 レーザー洗浄
 9.3 極低温エアロゾル洗浄
 9.4 超臨界炭酸ガス流体洗浄
 9.5 大気圧プラズマ洗浄
10.洗浄効果(汚れ除去率)と表面清浄度
11.簡便洗浄評価法
 11.1 水濡れテスト
 11.2 接触角法
 11.3 膜剥離法
 11.4 伝導度測定(オメガメータ、イオノグラフ)
 11.5 その他の方法
12.光散乱法による付着粒子計数法
13.有機汚れの定量法
 (1)溶媒抽出紫外吸光度法
 (2)加熱脱着法によるガスクロマトグラフ法
 (3)全反射による赤外吸収法
 (4)オージェ電子・光電子分光法
14.金属汚れの定量法
 (1)表面層溶解フレームレス原子吸光分析法
 (2)表面層溶解ICP-MS法
 (3)全反射蛍光X線分析法
 (4)二次イオン質量分析法
15.残存無機イオンの定量法(イオンクロマト法)

講師紹介

 略歴:東京都立大学工学部工業化学科卒業
   (株)日立製作所生産技術研究所主任研究員
   日立プラント建設(株)空調事業本部技術本部副技師長
   (株)ダン科学研究開発部長
 所属学会:Elechtrochmical Society
                American Chemical Society