
金属疲労を理解し,実務に直接役立てるための
金属疲労の基礎とFEMによる疲労解析
金属疲労の基礎から疲労強度評価法,FEMによる疲労解析と寿命予測および
耐疲労設計事例などを解説する特別セミナー!!
- 講師
東京理科大学工学部 機械工学科 教授 工学博士 中曽根 祐司先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
材料力学、機械設計等の基礎
習得知識
材料強度学、耐疲労設計、機械設計
講師の言葉
疲労は、現実に起こる事故の原因の大半を占める重要な問題ですが、その原因は未だによく分かっていない のが現状です。 ドイツの技術者ヴェーラーが、車軸の疲労試験機を作製し、S-N線図を考案したのは1800年代 前半のことですが、その試験機やS-N線図は現在に至るまで最も有力な疲労強度評価法の一つとして活用 されています。 このように疲労は古くて新しい重要な技術的問題ですが、大学では、他の新しい科目に対応するのに追われ 十分に教授できていないのが現状です。 そこで、本講義では、金属疲労の基礎から説き、金属材料の疲労 強度評価法、疲労寿命予測法、疲労き裂の破戒力学的取扱い等について実例を使って説明します。また、 近年、設計ツールとして注目されているFEMを用いた疲労解析について解説するとともに、各種の技術分野に おける耐疲労設計事例を紹介します。 さらに、本講義では、設計業務等に直接役立つよう、疲労関連の規格・基準および疲労に関する内外の 代表的な教科書・参考書を紹介し、疲労に関して多面的な理解が得られるよう配慮しました。
プログラム
Ⅰ 金属疲労の基礎
1.金属疲労の基礎知識 1.1 静的破壊と疲労破壊の違い 1.2 疲労強度の評価と寿命予測-S-N線図- 1.3 S-N線図に及ぼす諸因子の影響 1.4 平均応力の効果-ガーバー線図等- 2.実働荷重下の疲労の取扱い 2.1 変動応力振幅疲労 2.2 ランダム疲労 2.3 線形累積被害側 2.4 組合せ負荷 3.疲労き裂の取扱い 3.1 き裂発生寿命と進展寿命 3.2 き裂の停留 3.3 破壊力学的取扱い 3.3.1 応力拡大係数 3.3.2 疲労き裂進展特性-パリス則- 3.3.3 微小き裂問題 3.4 クラック・アレスト
Ⅱ FEMによる疲労解析と寿命予側
1.変動応力振幅疲労の解析の概要 2.入力データ 3.疲労寿命のコンター図 4.安全係数値のコンター図
Ⅲ 各種機械・構造物における耐疲労設計
1.溶接構造物 2.車両 3.航空機 4.電子機器
Ⅳ 保守・保全における疲労の取扱い
1.疲労の監視 2.疲労き裂の監視 3.主な非破壊評価法
Ⅴ 疲労に関する情報源の紹介
1.疲労試験に関する主な規格・基準 2.疲労に関する主な参考書
講師紹介
日本機械学会 核融合専門委員会委員長、関東支部東京ブロック長ほか 日本材料学会 評議員、関東支部常議員 日本保全学会 理事、企画・運営委員、材質劣化研究分科会委員長ほか 日本ばね学会 理事