
~「わくわく」感を生み出す人間力醸成&改善~
「問題解決とコミュニケーション力の向上―次世代リーダの育成-」
問題解決力やコミュニケーション能力について
ケーススタディや演習により職場ですぐに実践できる内容の特別セミナー!!
- 講師
富士通株式会社 ソリューション事業推進本部 人材開発部
シニア・レクチャラ(CMMIアドバイザー) 上級教育士(工学・技術)JSEE認定 関 弘充先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
モチベーション及びコミュニケーションの向上方法、人間力醸成方法、「動機付け」の考え方 コーチング&メンタリングのコツ、アサーティブな行動パターン等
受講対象者
中堅社員、リーダ、部課長等のマネージャー、人材育成関係者等
講師の言葉
世界経済は回復の兆しが見えてきているものの、未だに厳しい状況が続いています。 従業員を大量に雇用 できない厳しい時代を乗り切るためには、人材育成に力を入れ、一人でも多くの社員が潜在能力を発揮できる ようにしたいものです。 最近は、部下とコミュニケーションを取ることができない地位だけにすがって生きる「俺様上司」や自分自身に 甘い「シュガー社員」が増えているとも言われています。 形式的な考え方や行動パターンが蔓延する組織風土 からは、価値あるサービスや製品は生まれてきません。熱意ある考え方や行動パターンを身に着けた社員が 一人でも多く育成される組織から、世の中に貢献できるサービスや製品が生まれてくると考えています。 本講座では、問題解決できる能力やコミュニケーション能力の向上およびその根源となる人間力醸成について 取り上げ、ケーススタディや演習により「気づき」を得ていただき、職場で直ぐに実践できる具体的な講座内容に したいと考えております。 講師は独自に考案した「人間重視の改善活動」により、SI分野で日本初のCMM Rレベル5を達成した経験や システム開発&運用部門や協力会社の技術者、事務管理部門の中堅社員など約一万人への教育指導を 行っております。
プログラム
Ⅰ.「わくわく」感を生み出す人間力醸成
1.人間関係の悩み 2.「わくわく」感を生み出す人間力醸成 3.人間力発揮の秘訣
Ⅱ.人間関係とコミュニケーションの向上
1.心理学的なコミュニケーション・パターン 2.アサーション*1とは 3.上司と部下がうまくいく方法
Ⅲ.問題解決とコーチング・ワークショップ
1.部下育成の悩みの解決 2.コーチィング演習 3.良いコーチングの例
Ⅳ.職場環境とグループメンタリング・ワークショップ
1.不機嫌な職場 2.グループメンタリング演習 3.モチベーションの向上と「わくわく」感ある職場
Ⅴ.コーチング&メンタリング
1.人間の意識構造 2.コーチング&メンタリングの体系とコツ 3.人間力醸成と部下本位マネジメント
Ⅵ.組織風土改革と人材育成
1.忘れ去られる教育 2.「わくわく」感を生み出す自律型実践教育 3.組織風土改革と相互支援プロセス
Ⅶ.まとめ
1.「わくわく」感を生み出す発想法 2.部下本位のマネジメント (注)一部、演習を交えて実体験いただき、理解の促進に努めます。 *1アサーティブ&アサーション:心理学的なコミュニケーション・パターンの一つ *2コーチング&メンタリング:高成果を上げるための人材育成の支援体系
講師紹介
<略歴> ●1967年 富士通(株)入社 ●入社以来、主に大規模プロジェクトのPMに関わる(途上で未来工学研究所主任研究員)。 ●近年、システム部門のプロセス改善に従事し(主席部長、品質保証部長)、 2003年にSI分野で日本初のCMMRレベル5を達成(2003.6)し、社長賞等を受賞 (その後、CMMIRのレベル5を達成(2006.7))。 現在、人材育成のシニア・レクチャラとして、プロの育成並びにプロセス改善コンサルに従事。 特に「人間力」にこだわった活動に注力。 ◆九州大大学院&北陸先端科学技術大学院大学非常勤講師、TH企画、日科技連等社外セミナー講師。 ◆情報システム学会、日本品質管理学会、日本工学教育協会 各会員。 ◆出版:「人間重視の品質マネージメント ソフトウェア品質保証システムの構築と実践」(SRC) 「ソフトウェアプロセス改善と品質保証の実際」共著(日本テクノセンター)、 「ソフトウェアのグローバルな外注管理とその実際」共著(日本テクノセンター)他。 ◆社外論文発表 :SEPG Japan2004「「不具合を生成しない活動」における人的側面の考察」(2004) :SEPG Japan2005「成熟度に依存しない「自立型プロセス改善活動」の可能性」(2005) :日本品質管理学会「トップダウン&ボトムアップ型プロセス改善の効果と限界」(2006) :日本品質管理学会「性善説に立ったソフトウェア品質教育の実践とメンタリング」(2007) :情報システム学会「情報システム構築とプロセス改善における人的側面の考察」(2005) :情報システム学会「IT技術者の人間力醸成についてのホリスティックアプローチとその成果」(2006) :情報システム学会「情報システム構築における人間力重視の協力会社管理」(2007) :情報システム学会「組織改革のための人間力重視の相互支援プロセスと人材育成」(2008) :情報システム学会「人を動かす人間力重視の仕組みと自律型改善の可能性の考察」(2009) : A publication of the Software Association of Taiwan 「Process of Evolution of a CMMI Level 5 Organization and its Effects」 Journal of Software Engineering Studies vol.1.no2,December 2006 ■関連学会名・関連協会名等(セミナー案内のため) 1.情報システム学会 2.日本品質管理学会 3.日本科学技術連盟 4.日本工学教育協会