課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

振動の基礎をみっちり勉強したい方のための

実務のための振動技術の基礎

振動の基礎の基礎から実務にすぐに役立つ振動の基礎技術を集中的に解説する特別セミナー!!

講師

(有)アイトップ  技術コンサルタント 工学博士  小林 英男先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

基礎の基礎から解説しますので、特に必要ありません。

習得知識

実務に必要な振動の基礎知識

その他

 1)後日、希望者にセミナーで解説する運動方程式のシミュレーションソフトを無料配信いたします。
 2)会場にて希望者にセミナーで解説する万能仮想計測器ソフトLabVIEW評価版を無料進呈

講師の言葉

  本セミナーは、振動の基礎をみっちり勉強したいという受講者のご要望が多いので、開催されることになりました。
   振動技術を専門としないエンンジニアはもちろんのこと、振動技術者にもよい整理としてお役に立つような内容にしました。
   また、部下の管理監督上、振動技術を知っておきたいという上司のかたにも理解しやすい内容にしました。
  今回は、実務にすぐに役立つ基礎技術に的をあて集中的に解説いたします。

プログラム

1.振動の基礎の基礎
  
  1-1 周波数、周期、振幅、片振幅、両振幅を図上で理解しよう!
  1-2 振動で振幅というと片振幅のことか?それとも両振幅のことか?
  1-3 角速度って何?
  1-4 y=Asinwtとy=Asin(wt+Φ)について
  1-5 振動値を表すのに使用される実効値って何?
  1-6 減衰(ダンピング)って何?何に役立つの?
  1-7 耐振(耐震)、制振(制震)、免震の違いについて(ビデオ解説付き)
2.振動を理論面から理解するためにシンプルな運動方程式(減衰が無い場合)を作ってみよう!
  2-1 運動方程式を作るときにキーとなる法則は?
  2-2 直線運動の場合の運動方程式Ⅰ(重力を考慮しないとき)
  2-3 直線運動の場合の運動方程式Ⅱ(重力を考慮したとき)
  2-4 回転運動の場合の運動方程式
     (慣性モーメントと断面2次モーメントの相違についても理解しよう)
3.減衰がある場合の運動方程式を作ってみよう!
4.固有振動数、共振振動数、卓越振動数の相違について(ビデオ解説付き)(百聞は一見にしかず!)
5.自由度とは?振動モードとは?自由度の数と固有振動数の数との対応関係とは?
6.共振振動数と対応する振動モードの簡易的な測定方法(ビデオ解説付き)
7.振動のモデル化の仕方と固有振動数について
  7-1 集中定数系によるモデル化のしかたと固有振動数の計算例
  7-2 分布定数系によるモデル化のしかたと固有振動数の計算例
8.Excelで運動方程式をシミュレーションして解いてみよう!(講師のみが実施)

(後日、希望者にこのシミュレーションソフトを無料配信いたします)

9.共振していないのに振動振幅が大きくなることがある。

その現象とは?これもExcelでシミュレーションしてみよう!(講師のみが実施)

10.振動加速度ピックアップの使いこなしノウハウの解説
  10-1 気をつけなくてはならないパイロ現象とは?
  10-2 加速度ピックアップを購入する場合、どのようなタイプにすべきか?
  10-3 加速度ピックアップの重さの重要性とは?
  10-4 測定における下限周波数、上限周波数の決め方と接触共振について
  10-5 重らうからの加速度ピックアップと新しいタイプの加速度ピックアップについて
  10-6 上記以外の重要事項についての整理
      ・ケーブル、ノイズ、グランドループ、電気的絶縁など
11.FFT(高速フーリエ変換器)の使いこなしノウハウについての解説
  
  11-1 ウィンドウ(窓関数)の働きと各種ウィンドウについて
  11-2 最適なウィンドウの選定のしかた
      ・てきせつなウィンドウを使用しないと、FFT分析結果が全く異なってしまう場合がある。
  11-3 ノイズによるピークを固有振動数と間違えないための最適アベレージング回数の決定の仕方
12.固有振動数と卓越振動数を技術的に区別するための理論と実務的方法
  12-1 運動方程式から周波数応答関数を理論的に導いてみよう!
  12-2 理論に基づく方法とは?
  12-3 実務的見地からの固有振動数と卓越振動数の実務的判別方法
13.LabVIEW(万能仮想計測器ソフト)の活用によるメリットについて
   (会場にて希望者にLabVIEW評価版ソフトを無料進呈)
  13-1 LabVIEWとは?
  13-2 LabVIEWを使用するメリット
      (トータルコスト削減、時間短縮など)
  13-3 実際にLabVIEWを使って振動解析をしてみよう!
14.質疑応答