課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

最適な材料選択,加工後の熱処理・表面処理の指示を行うための

機械部品の正しい材料選定のポイントと熱処理による材料特性の向上

機械設計における材料選択および加工後の熱処理・表面処理について
    設計や開発の現場ですぐに役立つようコンパクトにまとめて体系的に解説する特別セミナー!!

講師

豊田工業大学 材料プロセス研究室 准教授 工学博士 奥宮 正洋先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 本講義を受講するにあたって特に予備知識は必要としませんが,
 機械設計,加工,または熱処理等の経験を有することが望ましい。

修得知識

 機械設計において最終製品の機械的特性・寿命を決定する重要なポイントである
 材料選択と加工後の熱処理・表面処理に対して,受講者が最適な指示を行えるようになる。
 1)材料選定のポイント
 2)材料の機械的性質
 3)材料の種類と用途
 4)鉄鋼材料の熱処理

講師の言葉

 機械設計における材料選定では、材料の種類、機械的性質、熱処理方法ならびに加工技術などの幅広い知識が
要求されます。
 本講義では、機械材料の正しい選定に必要な基礎知識をコンパクトにまとめて、受講者に体系的に習得させる
ことを目的としています。 特に機械設計において材料選択と加工後の熱処理・表面処理の指示は、最終製品の
機械的特性・寿命を決定する重要なポイントであるので、この点に重点を置いて講義をし、受講者が最適な材料選択
機能化指示を行えるようにしたいと考えています。
 入社10年目程度までの方で今後会社の中核を担っていく若手技術者にとっては,近い将来に,そして現在中核を
担っている中堅の技術者にとってはまさしく今すぐに役立つ要素技術を体系的,論理的に講義します。
 これまで学校で学んだ知識を再確認および再構築して、製造現場での設計や技術開発に本講義で学んだことが
役立てられる中核人材となっていただけるような講義をしたいと考えております。
 最後の演習では,講義した内容の復習を行なうとともに,熱処理技能検定を受ける際にも有用となる,熱処理に
おいて必要な知識の習得を目指します。

プログラム

Ⅰ.機械設計における材料選定
 1.機械部品の寿命を決める因子は何か
 2.丈夫で長持ちをする部品を作るためには
Ⅱ.材料の機械的性質
 1.結晶に外部から力が加わった時に金属内部でどのような変化が起こるか
 2.金属の物理的性質は何によって決められているか
 3.金属の強化機構
 4.機械的性質とその試験方法
  a.機械的性質の分類(引張強度,疲労強度,対摩耗性)
  b.機械的性質の試験方法
Ⅲ.材料の種類と用途
 1.材料の分類
 2.鉄鋼材料
 3.その他の材料
  a.非鉄金属(アルミニウム,マグネシウム,チタン合金など)   
  b.複合材料
Ⅳ.鉄鋼材料の熱処理
 1.熱処理とは
  2.Fe-C状態図の読み方
  2.熱処理による微視組織の変化と性質
  3.材料の特性を向上させる熱処理技術
   a.一般熱処理             b.表面強化熱処理
  4.熱処理と材料選定
Ⅴ.材料選定と熱処理技術に関する最近の話題と今後の動向
 1.現在熱処理の分野で取組まれている研究
 2.新しい熱処理方法
Ⅵ.講義内容の復習および演習,質疑応答

講師紹介

 研究分野
 金属表面改質,プラズマ材料科学,薄膜・多層膜,金属電気化学,金属熱処理,複合材料
 
 最終学歴 
 名古屋大学大学院工学研究科博士課程前期課程1985年3月修了  学位 博士(工学)(名古屋大学)

 職歴 
  豊田工業大学助手(1985年縲鰀1994年)
  豊田工業大学講師(1994年縲鰀1997年)
  豊田工業大学准教授(1997年縲恁サ在に至る) 
  ドイツ連邦国立材料研究所(BAM)客員研究員(1996年3月縲鰀1996年9月)

 受賞
  ・日本熱処理技術協会論文賞(2007)
  ・日本鋳造工学会小林賞(2006, 1994, 1991)
  ・日本溶射協会論文賞(2003)
  ・日本鋳造工学会論文賞(2003,1998)
  ・日本熱処理技術協会技術賞竏瀦イ生記念賞竏秩i2001)
  ・日本鋳造工学会日下賞(1999)
  ・永井科学技術財団学術賞(1996)
  ・高温学会優秀論文賞(1995)
  ・日本金属学会論文賞(1994)
  ・ASM International, Best Paper Award(1992)

 学会活動等
  ・日本熱処理技術協会評議員・常務委員・中部支部理事幹事,中部支部事務局担当(1985縲怐j
  ・日本熱処理技術協会学術研究委員会副委員長(2001縲怐j
  ・中部生産加工技術振興会熱処理・材料部会長(1997縲怐j
  ・軽金属学会正会員(1985縲怐j
  ・日本金属学会まてりあ編集委員(2002縲鰀2005)
  ・日本鋳造工学会代議員(2004縲怐j
  ・表面技術協会評議員(1997縲怐j