課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

シールのトラブルをなくすための

シールの基礎とシール選択および故障対策について

シール理論の基礎から各種シールのメカニズム,シールの正しい選定,トラブル対策および
                      今後のシール技術について解説する特別セミナー!!

講師

ユニマテック株式会社(NOKグループ) 常務執行役員
   化成品技術・化成品品質担当 理学博士 關 和彦先生
   NOK(株) 取締役 技術本部 副本部長を経て現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 高等学校~短期大学(工専)レベルの物理・化学一般の知識

受講対象者

 シール取扱い経験の少ない方

習得知識

 1)シール基礎理論
 2)シール用材料知識

講師の言葉

 シールは重要な要素部品であるにも関わらず、シールの選定と設計を学べる講座はなかったと思います。
 シールについての初心者が、本講義で得られたシール基礎原理に基づいて、シールの選択と設計が出来る
知識が得られる講義となっています。
 まずはシールの種類とその用いられる箇所を使用環境やシール対象物質の違いから理解します。 その後
シール理論の基礎を運動シールと固定シールに分けて説明し、何故漏れないのが理解出来るようになります。
 一般的なシールの知識を身に付けた後、具体的なシール例えばオイルシール、オーリング、メカニカル
シール、
ガスケット等のシールについて構造や機構そして機能を説明します。その後、シールの最適な装着方法を不適切な
方法で装着した場合の問題点と対比しながら、理解していただきます。また運転している設備機械から各種媒体が
漏れた場合の対策についても種々の観点から対策を講じられるようになります。これらの事を理解した後、シール
材料の一般的知識とどのようにシール材料を選択するのかについて、学んでもらいます。
 最後に将来のシール技術を述べ、シールが果たす環境への貢献度の重要性を知っていただく予定です。

プログラム

1.シールとは
2.シールの原理
 2-1シールの種類
 2-2回転用シール
  2-2-1オイルシール
  2-2-2メカニカルシール
  2-3往復動シール
  2-4固定シール
  2-4-1オーリング
  2-4-2ガスケット
  2-4-3CHG
3.主なシールの特徴、用途そして取り扱い
 3-1回転用シール
  3-1-1オイルシール
  3-1-2メカニカルシール
 3-2往復動用シール
  3-2-1ピストンシール
  3-2-2リップパッキン
  3-2-3スキーズパッキン
 3-3非接触式シール
  3-3-1ラビリンスシール
  3-3-2磁性流体シール
 3-4膜遮蔽式シール
  3-4-1ダイヤフラム
  3-4-2ベローズ
 3-5固定式シール(ガスケット)
  3-5-1ガスケットの種類と特徴
  3-5-2ガスケットの選定
  3-5-3ガスケットの取り扱い方法
4.故障とその対策
 4-1オイルシールの漏れ要因と対策
 4-2往復動リップパッキンの漏れ要因と対策
 4-3Oリングの漏れ要因と対策
 4-4メカニカルシールの漏れ要因お対策
5.シール用材料
 5-1シール用材料の分類
 5-2シール用材料の特徴と分類
  5-2-1セラミックス材料
  5-2-2黒鉛 
  5-2-3金属材料
  5-2-4樹脂材料
  5-2-5ゴム材料
  5-2-6グリース
  5-2-7液体
6.これからのシール技術
 6-1過去から未来への展望
 6-25年後、10年後のシール技術
 6-3さらにその先の未来へ

講師紹介

 1982.4 株式会社エヌ・オー・ケー綜合技術研究所入社
 2005.6 NOK株式会社 取締役 技術本部 副本部長就任
 2009.6 ユニマテック株式会社 常務執行役員就任

 高分子学会、炭素学会、トライボロジー学会(評議員)ゴム協会