課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

設計の継続的改善のための

設計の「見える化」

品質保証の「見える化」,設計の時間管理の「見える化」,設計管理者の仕事の「見える化」など
         設計の課題毎の「見える化」により設計の継続的改善につなげる特別セミナー!!

講師

新井技術士事務所 所長 技術士(経営工学) 中小企業診断士 新井 啓介先生
  (三井造船(株)、付加価値経営研究所を経て現職)

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

習得知識

 設計の課題別の「見える化」技法

対象

 製造業の設計者、設計管理者、経営者

講師の言葉

 「見える化」については、多くの種類の本が出版されているが、設計に限って書かれている本は、書店の店頭で
見ることは少ない。 その大きな理由は、設計部門はどこの会社でも「会社の頭脳」であり、また、他社に流出して
真似られても困る「コア技術の宝庫」であるためである。 中には、社外の人間だけでなく、社員でも出入り制限
している会社もあり、「見せない化」が高じて「見えない化」になっている会社が多い。
 しかし、設計の5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)と並んで設計の「見える化」は設計改善の前提条件であり、
これまで設計の改善を実施してきたが、成果が上がらない原因の1つである。
 そこで、設計の継続的改善の前に実施しておくべき、設計の「見える化」について、その要点を紹介する。

プログラム

1.設計の「見える化」とは
 設計の「見える化」とは、設計の「目で見て分かるマネジメント」である。
2.設計の「見える化」の前提条件
 (1)設計の5S50日作戦の工程表
 (2)設計の流れの「見える化」
 (3)設計で発生した問題点の「見える化」
 (4)設計の継続的改善の工程表
3.設計の課題別の「見える化」
 (1)顧客の「見える化」
 (2)品質保証の「見える化」
 (3)設計の情報収集の「見える化」
 (4)設計者育成計画の「見える化」
 (5)設計の時間管理の「見える化」
 (6)設計管理者の仕事の「見える化」
 (7)設計でのコスト削減活動の「見える化」
4.設計の「見える化」のためのツール
 (1)設計室全体の「見える化」
 (2)「見える化ツール」
5.「腕試しコーナー」; チェックリスト
6.質疑応答

講師紹介

 大阪府立大学工学部機械工学科卒
 三井造船(株)勤務後、付加価値経営研究所に勤務し、開発・設計・製造・調達等の指導を担当。
 その後、独立。