
ゴムの劣化トラブル解決のための
ゴム・エラストマーの劣化メカニズムとトラブル対策
各種要因ごとのゴムの劣化メカニズム,寿命予測手法,トラブル対策をわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
アキバリサーチ 所長 理学博士 工学博士 秋葉 光雄先生
東京工業大学 特別研究員
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
1)各種要因ごとのゴム劣化メカニズム 2)寿命予測手法 3)劣化トラブル対策事例
講師の言葉
ゴム・エラストマーは、加工や使用の際に、熱、光、紫外線、酸素、水またはオゾンなどの様々な因子により 劣化を受け、物性低下や外観不良等、本来有すべき機能が失われてしまいます。 ゴム材料の使用環境は 多様であるため、そこで起こりうる劣化要因を想定し十分な信頼性を持つ材料選択をする必要がありますが 初期特性、機能の経時変化ともにばらつきが大きいため、製品設計の立場からは信頼性が乏しいと言われ がちです。 そこで本セミナーでは、各種要因ごとにゴムの劣化メカニズムを解説するとともに、寿命予測手法やトラブル 対策事例をわかりやすく解説いたします。
プログラム
Ⅰ.劣化の因子
Ⅱ.各要因の劣化メカニズム
1.熱劣化 2.オゾン 3.光劣化 4.化学的(環境)劣化 5.放射線劣化 6.機械的劣化 7.電気的劣化 8.微生物劣化 9.生体劣化
Ⅲ.劣化防止剤による安定化
1.酸化防止剤の分類法 2.酸化防止剤の特徴 3.最近の劣化防止剤の研究例
Ⅳ.劣化の評価方法
Ⅴ.劣化の試験方法
Ⅵ.肉厚ゴム材料の劣化
Ⅶ.促進劣化と自然劣化
Ⅷ.寿命予測
1.Arrheniusの式より求める方法 2.オゾン劣化、光劣化より求める方法
Ⅸ.熱可塑性エラストマー(TPE)の劣化
Ⅹ.劣化トラブルと対策例
1.水、油、薬品、オゾン関連のトラブルと対策 2.配合剤の移行や分解によるトラブルと対策 3.成形不良品の発生原因と対策 4.その他
講師紹介
[略 歴] 1947年 愛媛県に生まれる(昭和22年6月20日生まれ) 1971年 近畿大学理工学部応用化学科卒業 (財)化学品検査協会入社 1980年 筑波大学大学院博士課程終了 1983~84年 米国ペンシルバニア大学研究員 1991年 日本ゴム協会配合研究会主査 1992年 (財)化学品検査協会課長 1994年 (社)日本合成樹脂技術協会より文献賞授与 1995年 著書「熱可塑性エラストマー ―最近の研究開発動向」をラバー ダイジェスト社より刊行 1996年 日本ゴム協会誌編集委員 1997年 岡山理科大学非常勤講師 著書 「ゴム・エラストマーのリサイクル」をラバーダイジェスト社より刊行 1998年 (財)化学品検査協会主管研究員 1999年 アキバリサーチを設立 著書「環境ホルモンとリサイクル」をラバーダイジェスト社より刊行 2000年 著書「ゴム・エラストマー配合設計マニュアル」を産業科学システムズ社より刊行 著書「ゴム・エラストマーの加工助剤」を技術情報協会より刊行 著書「ゴム・エラストマーの劣化と寿命予測」をラバーダイジェスト社より刊行 2001年 著書「医用ゴム・エラストマーの設計と応用」を産業科学システムズ社より刊行 ゴム・エラストマー技術研究会設立 2003年 著書「ゴム材料の配合技術とナノコンポジット」をCMC出版より刊行 著書「熱可塑性エラストマーのすべて」を工業調査会より刊行 東京工業大学特別研究員 2005年 著書「ゴム・エラストマーの架橋と脱硫」をポリマーダイジェスト社より刊行 [学会] 日本ゴム協会 研究部会幹事、 高分子学会 [共著] ゴム工業便覧<弟4版> 製品安全データシート作成実務ガイド ゴム用語辞典 プラスチックリサイクル総合技術 ポリウレタンの構造・物性と高機能化および応用展開 樹脂の発泡成形技術 ゴムの事典 熱可塑性エラストマーの最適配合・成型加工とトラブル対策 高分子添加剤の開発と環境対策 ゴム・エラストマー用金型技術 サルファーケミカルズのフロンティア 熱可塑性エラストマーの材料設計と成形加工 導電性材料ノウハウ集 エンジニアリングポリマー 発泡成形 [論文] 約150報