課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

衝撃に対する製品の信頼性評価のための

構造物の衝撃・衝突現象の考え方と衝撃応力の解析方法・測定方法

衝撃・衝突の原理、理論的概念,実験方法、解析方法についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

国立大学法人 豊橋技術科学大学 工学部

 機械システム工学系 教授 工学博士 足立 忠晴先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 材料力学の基礎知識

習得知識

 1)衝撃応力,衝撃荷重,衝突現象の理解
 2)衝撃現象の有限要素解析の予備知識
 3)衝撃現象の計測の基礎知識

講師の言葉

 衝突だけでなく落下などによる機械や構造物に衝撃が作用することがあり,衝撃に対する製品の信頼性の
評価が求められることが多くなってきています。 このような構造物に作用する衝撃荷重,それに伴って発生
する構造物内の衝撃応力について適切に説明された参考書はほとんどない状況です。 
 そこで本講演では,機械,構造物の衝撃現象および構造物の衝突現象の基礎について,理論的な概念の
説明,実験方法,解析方法を概説します。 できるだけ数式を使わないで現象を理解するために必要な原理,
概念をわかりやすく説明します。 また実験にあたっての技術的な問題についても言及し,有限要素法を前提と
して解析を行う際の注意点について解説する。最後にケーススタディとして耐衝撃性を得るための繊維強化
複合材料の材料選択について説明します。

プログラム

1. はじめに
2. 衝撃問題の考え方と基礎理論
 2.1 応力波と衝撃応答
  2.2 衝突と衝撃荷重
 2.3 材料の力学的特性に及ぼす動的効果
3. 衝撃荷重低減・衝撃エネルギー吸収の考え方
 3.1 衝撃荷重の低減の概念
 3.2 衝撃エネルギー吸収の概念
4. 有限要素法の基礎および解析上の注意点
 4.1 有限要素法の基礎
 4.2 解析上の注意点
5. 材料・構造物の衝撃応答の計測・試験方法
 5.1 測定システム
 5.2 ひずみゲージによる測定
 5.3 各種センサーによる測定
 5.4 衝撃試験方法
6. 衝撃損傷のためFRP材料の選択方法(ケーススタディー)
7. まとめと質疑応答

講師紹介

 大阪府立大学 工学部 機械工学科 卒業
 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械工学専攻 修士課程 修了
 東京工業大学 工学部 機械工学科 助手
 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械物理工学専攻 准教授
 豊橋技術科学大学 工学部 機械システム工学系 教授