
高精度で効率的なテストを実施するための
効果的ソフトウェアテスト技術の実際およびExcelによる潜在バグ数予測に基づくテスト管理
ソフトウェアテストについて実践的で効率的な技術および
実際の手順,方法,実施上のポイント等のテスト管理についてPC演習を含めて解説する特別セミナー!!
- 講師
SQA総合研究所 代表 エグゼクティブコンサルタント 真野 俊樹先生
日本電気(株)ソフトウェア生産技術部長在任中,国内初のCMMIレベル5達成を指導,
その後,NECシステムテクノロジーを経て現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
基本的なソフトウェア開発、品質保証の知識
習得知識
ソフトウェア品質保証の重要な要素であるテストについて、実践的な技術と実際の手順、方法、実施上のポイント等を習得する。 1)テスト計画立案~テスト項目設計~実行~実施報告 2)テスト実施状況のフォロー~バグ分析~バグ収束状況評価 3)テスト工程潜在バグ数予測とテスト目標値
持参品
Excel搭載のノートパソコン
講師の言葉
近年、ソフトウェアの利用分野がますます広がり、その品質の社会に対する影響度が非常に増大している。 こうした中で、ソフトウェアの品質を確保するための重要な要素にテストがあり、高精度で効率的な実施が ポイントとなってきているいる。本セミナーでは、テストについての重要性や役割を理解した上で、これを実現 する実践的で効率的な方法、技術および、品質保証に効果的につなげていくためのテスト管理について、 具体的な事例や演習を通じて解説する。
プログラム
1.ソフトウェア品質の重要性とテストの役割
2.ソフトウェアテストの技術と実際
2.1 テスト計画の立案 - 定量目標値、テスト完了基準、テスト環境、テストツール 2.2 テストの種類 - 単体テスト、結合テスト、機能テスト、システムテスト 2.3 テスト項目の設計 - ブラックボックステスト設計(同値分割、限界値分析、原因- 結果グラフ、実験計画法) - ホワイトボックステスト設計(命令網羅、判定条件網羅、 複数条件網羅) 2.4 テストの実行 - 実行手順、不具合解析、障害報告書 2.5 テスト実施報告 - 報告内容、テストパッケージ移管
3.テストの管理
3.1 テスト実施状況のフォローと対応 3.2 バグ分析の実施 3.3 バグの収束状況評価:最終バグ摘出度
4.演習:テスト工程潜在バグ数予測に基づくテスト目標値の設定
講師紹介
<略歴> 1973年4月 日本電気㈱入社。以来、基本ソフトウェア、サーバソフトウェア、ミドルウェア、組込み ソフトウェア等の各種ソフトウェアの品質保証、品質保証技術開発、ISO9001、CMMI等の プロセス改善に従事。 1991年7月~ 品質保証部長、ソフトウェア生産技術部長を歴任。 2003年2月の国内初のCMMIレベル5達成を指導。2005年NECシステムテクノロジーに移籍し、中国子会社 品質指導等に従事。 2009年同社を退職、SQA総合研究所を設立し現在に至る。 著書は、「見積りの方法(実践ソフトウェア開発工学シリーズ)、1993、 日科技連出版社」「ソフトウェア品質保証の考え方と技術の実際、2003、㈱トリケップス」等多数。