
ゴム材料のオゾン劣化、水劣化、疲労劣化
接着時の弱点、成形加工時の弱点などを具体的に解説する特別セミナー!!
ゴムのトラブル未然防止のためのゴム材料の弱点と対策
–
- 講師
(財)化学物質評価研究機構 理事 高分子技術センター
所長 工学博士 大武 義人先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
1)ゴムの種類ごとの弱点 2)接着時の弱点 3)成形加工時の弱点 4)オゾン劣化、水劣化、バイオ燃料劣化、疲労劣化
講師の言葉
ゴムは、工業製品においてなくてはならない材料であるが、一方でさまざまな製品トラブルを誘引するトラブル メーカーでもある。振り返ってみよう、スペースシャトルの大事故“コロンビア号”、“チャレンジャー号”、すべて 使用されているゴム材料によって起きている事実を。しかし、我々技術屋は恐れてはいけない。これらの事実に 真正面から目を向け、ゴム材料トラブル発生を未然に防ぐ必要がある。そのためには、ゴム材料の弱点をポリマー ごとにひとつひとつ把握する必要がある。その結果、高耐久性(長寿命化)、高信頼性、高品質の工業製品を 生み出す源となる。 本セミナーはそのためのノウハウを伝授する。
プログラム
1.ゴム種ごとのひとつひとつの弱点を知ろう(ポリマーの弱点とは)
2.劣化と事故との関係
3.劣化と老化防止剤との関係
4.接着剤
① 剥離事故はいかに生ずるか ② 接着剤の種類による弱点と剥離強度 ③ 加水分解による剥離 ④ 劣化による剥離 ⑤ 塗布による剥離
5.オゾン劣化
① オゾン劣化とは ② 今、何故オゾン劣化の事故が多発しているか ③ オゾン劣化の対策
6.水劣化
① 水劣化とは ② 水劣化のメカニズム ③ 残留塩素劣化 ④ 銅害劣化 ⑤ 対策
7.バイオ燃料劣化
① バイオ燃料とは(アルコール燃料、バイオディーゼル燃料) ② バイオ燃料劣化とゴムの弱点 ③ 対策
8.成形加工時におけるゴム材料の弱点
① 分散不良 ② 異物の存在 ③ 加硫反応にあずからない残留加硫剤が及ぼす影響 ④ 加硫反応に与える水の影響 ⑤ 離型剤の影響
9.疲労劣化
① 加硫ゴム疲労劣化とは プラスチックの疲労劣化、他の劣化との違い ② 疲労劣化を検出する方法 ③ 対策(疲労劣化に弱いゴムと強いゴム)