課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

プラスチックの強度を理解し、トラブルを解決するための

プラスチックの強度特性と製品設計・成形ポイントおよび強度トラブル対策

プラスチックの強度特性,製品設計,成形の進め方,強度トラブルの原因究明などについて
                             事例を踏まえながら解説する特別セミナー!!

講師

本間技術士事務所   所長  本間 精一先生
(元 三菱エンジニアリングプラスチック(株) 常務取締役 )

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 プラスチックの一般的性質や射出成形に関する基本的な知識を有すること

習得知識

 プラスチックの強度特性を把握し、成形を踏まえて適切な製品設計ができること。
 強度トラブルついて原因究明や対策のための知識を修得できること。

講師の言葉

 プラスチックは金属材料などに比較すると絶対強度が小さいこと、荷重変形が大きいこと、使用条件によって
強度が低下することのなどの点から、強度トラブルに遭遇することが多い。強度トラブルとしては、応力下での
クラック発生、成形や使用条件下での強度低下など様々である。一方、設計現場においては体系化された設計
データが少ないこと、トラブル対策についても公表されることも少ないことなどのため対応は難しいことが多い。
 本講では、講師の過去における体験をもとにしながら、プラスチックの強度特性、製品設計・成形の進め方、
強度トラブルの原因究明などについて、事例を踏まえながら解説する。

プログラム

Ⅰ.プラスチックの強度と破壊に関する概説
 1、強度発現原理
   a、分子結合力  b、分子間結合力 c、分子間の絡み合い
 2、破壊様式と機構
   a、延性破壊と脆性破壊  b、破壊過程と破壊要因  c、破壊の速度論
Ⅱ、プラスチックの基本性質
 1、粘弾性
    a、応力緩和  b、クリープ
   2、非晶性と結晶性
   a、非晶性樹脂の強度を支配する因子
   b、結晶性樹脂の強度を支配する因子    
   c、転移温度と強度
 3、分子配向
   a、分子配向発生機構   b、分子配向と強度
 4、繊維配向(繊維強化材料)
   a、繊維強化材料の強度発現因子  b、繊維配向機構  c、繊維配向と強度
 5、モルホロジー(ポリマーアロイ)
   a、ポリマーアロイのモルホロジーを支配する因子  b、モルホロジーと強度
Ⅲ、力学的性質
 1、静的強度(引張強度、曲げ強度)
 2、衝撃強度
 3、長時間強度
   a、定ひずみ下の強度  b、定応力下の強度(クリープ破壊強度)
 4、疲労強度
Ⅳ 応力亀裂
 1、クラック発生機構
   a、ストレスクラック   b、ソルベントクラック
 2、ストレスクラック性評価法
 3、ソルベントクラック性評価法
Ⅴ、製品設計、成形のポイント
 1.強度設計
   a、許容応力  b、ヤング率  c、ポアソン比
 2.製品設計のポイント
   a、形状設計(肉厚、コーナアール、ウェルドライン) b、要素設計(インサート、ねじ接合、プレスフィット)
 3.成形上(射出成形)のポイント
   a、熱分解  b、予備乾燥  b、残留ひずみ  c、成形で生じる欠陥部 d、再生材使用
Ⅵ、強度トラブル原因究明
 1、原因究明の手順
 2、仮説の立て方
 3、分析・強度評価法
 4、破損解析法
Ⅶ、強度トラブル対策
 1、ソルベントクラックの割れ対策
 2、インサート金具周囲のクラック対策
 3、ねじ接合部に関する強度トラブル対策
 4、プレスフィットの強度トラブル対策

講師紹介

 1963年4月  三菱ガス化学(旧名三菱江戸川化学)入社
           ポリカーボネート樹脂(ユーピロン)の応用研究、技術サービスなどを担当
 1989年     プラスチックスセンターを神奈川県平塚に設立。ポリカーボネート、ポリア
           セタール、変性PPE、ナイロン(レニー)などの研究に従事
 1989年     技術士(化学部門)の資格を取得   科学技術庁登録番号22135
 1996年4月  三菱エンジニアリングプラスチックスの設立にともない移籍
           技術企画、品質保証、企画開発、市場開発などの部長を歴任
 1999年6月  同社 常務取締役
 2001年6月末 退社 

 現在
  本間技術士事務所を開設し、主にエンジニアリングプラスチックを中心とした材料、
  成形加工に関するコンサルティングを行っている。

 執筆
  ポリカーボネート樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社)
  プラスチックポケットブック(工業調査会)
  材料特性を活かした射出成形技術(シグマ出版)
  やさしいプラスチック成形材料(三光出版)
  知っておきたいエンプラ応用技術(三光出版)
  その他、共同執筆、業界紙への投稿多数

 所属学会、他
 成形加工学会、品質工学会、成形プラスチック歯車専門委員、東日本プラスチック専門学院講師