課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

界面活性剤を理解し、開発に役立てるための

医薬品・化粧品・食品・化学品開発に向けた界面活性剤の最適選定方法
―界面活性剤の性質・複合界面活性剤の取り扱い方・界面化学現象―

界面活性剤水溶液の物理化学的性質,親水性/疎水性比の指標値の計算法
          界面活性剤/水溶性高分子相互作用について詳細に解説する特別セミナー!!

講師

明星大学理工学部化学科 非常勤講師  理学博士 堀内 照夫先生
  ライオン(株)研究開発本部,神奈川大学工学部教授を経て 現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特に必要なし。

習得知識

 (1)	界面活性剤の物理化学的性質
 (2)	界面活性剤および複合界面活性剤系の構造要素の指標値の算定法
 (3)	事例による界面活性剤の機能およびその作用機構の理解
 (4)	水溶性高分子/界面活性剤の相互作用(増粘効果など)

持参品

 計算機(練習問題)

講師の言葉

 界面活性剤は一分子中に性質の異なる親水性部位と疎水性部位を兼ね備えた両親媒性化合物である。この
界面活性剤物質は吸着並びに自己組織化というユニークな特徴を持ち、乳化、可溶化、分散、洗浄、湿潤、柔軟
作用並びに薬物担体としての機能有し、化粧品、医薬品、食品および化学品分野等の産業界において重要な
役割を担っている。しかし、任意の界面活性剤を選択し、組成系に配合しても、所期の機能は発現されない。
 種々の機能発現に重要な役割を担うtailor-madeな界面活性剤を創出するためには、界面活性剤の構造要素と
機能との関係並びに複数の界面活性剤を混合するさい、界面活性剤の構造要素の指標値である(親水性/
疎水性)比を把握することが必要である。
 本講義では界面活性剤水溶液の物理化学的性質、混合界面活性剤の構造要因である親水性/疎水性比の
指標値の計算法、複合界面活性剤を用いることによる新機能の創製並びに界面活性剤/水溶性高分子相互
作用について詳細に解説する。界面活性剤を取り扱っている研究者・技術者のみならず、化学産業分の中で、
界面活性剤をこれから取り扱うとしている研究者・技術者にとっても有益な指針が得れるよう基礎から応用まで
講義する。

プログラム

1. 界面活性剤とは
2. 界面活性剤の主な開発推移
3. 界面活性剤の化学構造要因と機能との関係
4. 界面活性剤水溶液の物理化学的性質
 4.1	界面活性剤の溶解挙動
 4.2	界面活性剤のクラフト点
 4.3	非イオン界面活性剤の曇点
 4.4	表面張力-濃度曲線から吸着量をどのように求めるのか
 4.5	臨界ミセル濃度(cmc)の測定法
 4.6	臨界ミセル濃度に対する作用要因
 4.7	界面活性剤の濃度とその分子集合状態
 4.8	界面活性剤の構造要因(CPP)と分子集合状態
 4.9	界面活性剤濃厚溶液の高次構造の特徴(液晶)
5 混合界面活性剤による機能の創製
 5.1	乳化系における被油性基剤の所要HLB値に対する界面活性剤の最適化をどのように行なえばよいか?
 5.2	 混合界面活性剤の(疎水其/親水其)比をどのように評価すべきか?
  5.2.1 HLB方式
  5.2.2 有機概念図法
  5.2.3 混合油性基剤の所要HLB値に対する乳化剤の最適化
 5.3	アニオンーカチオン界面活性剤混合系に表面張力低下作用
 5.4	混合界面活性剤によるアルカリビルダーの溶解性向上作用
 5.5	混合界面活性剤によるタンパク質変性抑制効果
6. 特定な分子集合状態の活用事例
 6.1	新規DDS製剤の基材を目指して(HCO-10ベシクル製剤)
  6.1.1 ベシクル形成界面活性剤ポリオキシエチレン(10)硬化ひまし油誘導体のベシクル形成性とその物理化学的性質
  6.1.2 両親媒性化合物“ジオクタデシルジメチルアンモニウムメタクリレート”の高分子化とその物性
 6.2	棒状ミセルによる流れの制御―配管抵抗減少剤に関連してー
  6.2.1 配管抵抗減少剤(DR効果)とは
  6.2.2 棒状ミセルの性質
  6.2.3 配管抵抗減少効果の評価法
  6.2.4 第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤誘導体水溶液の分子集合状態とDR効果
  6.2.5 [NaSal]/[cationics]系水溶液の棒―球ミセル転移に対するカチオン界面活性剤の化学構造と温度の影響
7 界面活性剤/水溶性高分子化合物との相互作用
 7.1	界面活性剤/水溶性高分子相互作用とは
 7.2	水溶性高分子による界面活性剤の曇点上昇効果
 7.3	水溶性高分子による界面活性剤水溶液の表面張力低下作用
 7.4	水溶性高分子による界面活性剤剤の可溶化能向上効果
 7.5	カチオン化セルロース/界面活性剤複合系のコアセルベートの利用法
  7.5.1 乳化能について
  7.5.2 コンディショニング効果[ 2-in 1 shampoo]について
 7.6	界面活性剤/水溶性高分子系水溶液の増粘効果とその作用機構
8 まとめ