課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

効率的かつ効果的な不具合の発見・除去のための

ソフトウェア開発における効果的・効率的なテスト・デバッグ技法

各工程の目的,対象規模に適したテスト・デバッグ技法について演習を交えて解説する特別セミナー!!

講師

オムロンソフトウェア株式会社 品質保証部 井之内 博夫先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 下記のいづれかの経験があれば特に必要なし。
 ・ソフトウェア開発経験
 ・ソフトウェアのデバッグ・テスト経験
 ・ソフトウェアの保守経験

習得知識

 1)工程・対象に適したテスト技法を選択することができる
 2)テスト技法を理解し、適格なテスト要項を作成することができ、テストが実施できる。

講師の言葉

 ソフトウェア開発において、デバッグ・テストの工程は重要な位置にあります。 上流工程(設計段階~プログ
ラミング)における品質の向上、確保に向けた様々な技法や、プロセスの改善活動も展開されていますが、下流
工程にあたるデバッグ・テスト工程は、製品出荷前に不具合を取り除く最後の機会です。 単体→結合→システムと
デバッグ・テスト工程も、各工程の目的、対象規模に適した技法を選択し、効率的かつ効果的なデバッグ・テストを
実施することが求められます。
 本講座では、下流工程であるデバッグ・テスト工程における適格な技法の選択、効率的かつ効果的な不具合の
発見・除去を行い、製品品質の向上に繋げることのできる技術者を育成したいと思います。

プログラム

1.はじめに
 1)テストの目的・方法
 2)ソフトウェアの品質
 3)動的テスト/静的テスト/レビュー
2.基本的技法・演習
 1)基本的技法
   a)ブラックボックス/ホワイトボックス/グレーボックス
   b)同値分割法/境界値分析
   c)ディシジョンテーブル
   d)状態遷移テスト/ランダムテスト/エラー推測/制御パステスト/データフローパステスト
   e)カバレッジ
 2)演習(基本的技法)
   ・同値分割・境界値分析/カバレッジ/サイクロマチック
3.工程ごとのテスト
 1)単体テスト/結合テスト/機能テスト/システムテスト
 2)スモークテスト/回帰テスト/シナリオテスト/パフォーマンステスト
4.最後に
 1)先人の言葉
 2)テストの原則
 3)テスト設計
 4)テスト手法の選択

講師紹介

 略歴:1990年 オムロンソフトウェア(株)入社
        交通管制システムのソフト開発、保守を担当
    2000年 プロセス改善活動を担当
    2004年 全社的なプロセス改善活動・推進、品質保証を担当
        現在に至る

 所属団体:日本SPIコンソーシアム(JASPIC)運営委員・研究員