課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

神経系に及ぼすダイナミクスを理解するための

痛み応答の統合的分子理解と緩和薬物療法のアルゴリズム

痛みや応答のネットワーク,痛み治療や痛み研究の最前線および
           鎮痛薬が生体の正常化をサポートすることを解説する特別セミナー!!

講師

星薬科大学 薬品毒性学教室 准教授 薬学博士 成田 年先生
・国際麻薬研究協議会 (INRC) アジア・オセアニア諸国代表理事
・日本緩和医療薬学会理事

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:42,000円 同時複数人数申込みの場合 1名:36,750円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

習得知識

 疼痛制御機構ならびに鎮痛薬の最近のトピックスを含めた統合的理解

講師の言葉

 本講演では主に、末梢から脳に至るまでの痛み応答のネットワークを詳細に解説し、痛み治療や痛み研究の
最前線についてお話ししていく。痛みは統合的にその発現の意味合いを理解していかないと、その発現自体を
軽視したり、誤解してしまいがちな現象で、痛み応答の持つ神経系に及ぼすダイナミクスを理解して頂くことを
主旨とする。
 また、鎮痛薬が元来の除痛という目的のためだけではなく、生体における正常化に驚くべきサポートをすることを
最新の細胞工学の研究データをもとに解説していく。

プログラム

1. 痛みの感覚とは?
2. 痛み応答のネットワーク
3. 痛みによる脳高次機能の歪み(不安ややる気の減退はこうして起こる!)
4. 内蔵痛の最新生理学
5. 自律神経障害が及ぼす痛み反応
6. 痛みによる遺伝子修飾
7. オピオイド鎮痛薬と血管新生阻害
8. オピオイド鎮痛薬による細胞分化調節
これからの鎮痛薬開発を模索して

講師紹介

<略歴>
 1993年3月 星薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了、薬理学教室、薬学博士取得
 1993年4月
  ~1994年6月 University of Mississippi Medical Center (Jackson MS, USA), Dept. of
          Pharmacology & Toxicology, Postdoctoral fellow
 1994年7月
  ~1999年7月 Medical College of Wisconsin (Milwaukee, WI, USA), Dept. ofAnesthesiology,
          Assistant Professor
 1999年7月 星薬科大学、薬品毒性学教室、講師
 2003年4月 星薬科大学、薬品毒性学教室、助教授/准教授
  -現在- 星薬科大学、薬品毒性学教室、准教授として常勤
        兼任: 1. 順天堂大学医学部附属病院、麻酔科学・ペインクリニック講座 客員准教授
            2. 富山大医学部、麻酔科学講座、非常勤講師
            3. 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、脳神経制御学講座、非常勤講師
            4. 長崎大学大学院医歯薬総合研究科、展開医療科学講座、精神神経学教室、非常勤講師
            5. 群馬大学大学院医学系研究科、麻酔神経科学分野、非常勤講師
            6. 東京大学大学院薬学系研究科、薬品作用学教室、非常勤講師
            7. 国際医療福祉大学薬学部、非常勤教員
            8. ウイスコンシン医科大学、麻酔科、客員教授

  科学学会会員歴
   国際麻薬研究協議会 (INRC) アジア・オセアニア諸国代表理事
   日本緩和医療薬学会理事・事務局長・編集委員長
   日本薬理学会評議員
   日本精神神経薬理学会評議員・編集委員
   日本アルコ-ル薬物医学会評議員
   日本薬剤師会専門薬剤師認定制度委員会がん専門薬剤師部門委員
   オピオイドペプチドシンポジウム世話人
   神経行動薬理若手研究者の集い世話人
   ・Society for Neuroscience (北米神経科学会)
   ・日本神経科学会会員、ペインクリニック学会会員
   ・日本毒科学会会員、日本薬学会会員、炎症・再生医療学会会員

 研究業績
   論文等執筆総数 (総説および著書を含む): 311 編(2008年12月現在)
   内訳: 科学学会誌掲載論文(原著)全 214 編
       総説論文一覧 全 79 編
       著書本一覧 全 18 編
       学会発表 500 回以上

 賞罰 
   2002年 星薬科大学大谷賞
   2002年 日本神経精神薬理学会学術賞
   2003年 The 1st Pfizer Science and Research Symposium Award.
   2006年 国際アルコール医学会 Travel Award

 研究内容
   脳内報酬系の多次元的解析
   オピオイド受容体を介した細胞内情報伝達機構の解明
   疼痛発現に関与する神経ネットワークの解析
   情動発現と脳高次機能解析
   神経変性疾患と神経再生