課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

スケールアップしていく過程でのトラブルをなくすための

原薬・中間体製造プロセスにおけるスケールアップとトラブル対策
―効率的なスケールアップの手法とトラブル未然防止の為の対策とは―

スケールアップの手順,問題点の把握の仕方,その解決法,トラブル対策など
            生産フロー確立までの手順,ポイントを分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師

医薬研究開発コンサルテイング 代表取締役 理学博士 橋本 光紀先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 有機合成反応、GMPに関してごく、基礎的なこと

習得知識

 1)プロセス化学とは
 2)スケールアップの基礎
 3)トラブル対策の仕方
 4)GMPの重要性
 5)結晶多形の考え方
 6)結晶多形の問題点と解決策
 7)医薬品業界の動き
 8)世界と日本の立場の違い  など

講師の言葉

 医薬品の製造にはGMP管理下に行なうという厳しい条件がある。 しかもグローバル化の中で新薬開発競争は
激しさを増すばかり。 一日でも早い開発を目指し各企業は日夜切磋琢磨しながら頑張っている。 安い原材料を
求めた競争も激しく、コスト、コストと世界を舞台にした動きである。 開発に合わせたサンプルの供給は必要量を
設定価格で、しかも品質を確保した上で行うことが求められており、スケールアップしていく過程で、如何にトラブル
なく希望する価格での製品を作っていくか、正にプロセス化学の力の見せ所である。 ラボでの取り組み方、
スケールアップの手順、問題点の把握の仕方、その解決法、トラブル対策など初歩的課題から生産フロー確立
までの手順、ポイントを分かり易く説明する。

プログラム

1) プロセス化学とは、その役割
 a) プロセス化学の意味するもの
 b) 企業での役割と他部署との関係
2) プロセス開発の重要性と問題点
 a) 出発原料の決定
 b) 反応条件の改良
 c) 溶媒回収と効率化
 d) 溶媒の選択:クラスI,II,IIIの選別法
 e) プロセス開発の重要性:変更しなくてよい製造フロー確立の為に
 f) 開発ステージとサンプル供給量の関係:何故大量サンプルが必要なのか
3) スケールアップの基礎
 a) スケールアップの準備と予備知識
 b) コルベンと反応釜の違い
 c) ラボでの取り組み方:ラボの重要性とデータ解析
 d) スケールアップの留意点:トラブルと事故を防ぐ為に
4) スケールアップの問題点
 a) スケールアップのMerits
 b) 反応工程の簡略化:操作性改良、コスト削減の為に
 c) 反応制御と操作性の改良:反応の危険性を避けるために
 d) 濾過、乾燥工程の改良と省略:大量合成を可能にするために
 e) 抽出溶媒と反応溶媒の関係:反応性と後処理の関係
 f) 試薬、試剤の変更:入手性と価格、品質
 g) 操作性のよいフローチャートとは:安全性と生産性を確保するために
5) 改正薬事法とGMP
 a) アウトソーシングとGMP:効率的なアウトソーシングとは
6) 効率化とGMP
 a) GMPの歴史と主要項目
 b) FDA-483で多い指摘事項とは
 c) 結晶化の問題点
 d) 濾過、乾燥工程の改良
 e) 不純物の検出と対策:不純物プロファイルとは
 f) 品質の問題:Discrepancy-分析の重要性と信頼度
7) 結晶多形
 a) 結晶多形の要因
 b) Polymorphismの確認
 c) 疑似結晶多形とその例
 d) 結晶多形の例
       Indomethacin
       Cimetidine
       Aspirin
       Ritonavir
 e) 結晶多形に関する留意点:多形の存在と開発方針
 f) 特許の権利化
8) 発熱、暴走反応
 a) 発熱反応の問題点:化学反応の理解と応用
 b) 反応熱測定法:DSC,TG-DTA,XRD-DSC,CHETAE:何が分かるのか
 c) スケールアップ時の発熱に関する問題点と解決法:何故事故は起こるのか
 d) 発熱反応の例と留意点:馴染深い反応に秘められた危険性
 e) 事故例
9) 静電気対策
 a) 原因分析と対策:安易な取り組みは災害の元
 b) 静電気の事故例
10) スケールアップとトラブル対策
 a) NaHの取り扱い
 b) 危険予測の訓練
11) 反応安全性の検討:社内組織の立ち上げ
12) 委受託製造の課題と留意点
 双方の利益の為に如何に信頼される関係を作るか
13) プロセス化学を取り巻く環境
 製薬企業のグローバル化と日本製薬企業の動き
 世界経済激変の中のプロセス化学
14) まとめ
15) Q&A