
学問的体系化が遅れていて学ぶ機会が極めて少ない
液体混合の基礎および問題点と対策
液体混合の基礎から応用,最新の研究およびその問題点と対策について解説する特別セミナー!!
- 講師
山形大学大学院 理工学研究科 教授 工学博士 高橋 幸司先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に必要としない
習得知識
液体混合の基礎ならびにその応用 1)液体混合の基礎 2)高粘度液体混合の問題点と対策 3)異相液体混合の問題点と対策 4)混合効率,気液混合,カオス混合
受講対象者
企業の液体混合に携わっている技術スタッフ
講師の言葉
液体混合を経て多くの日用品が作られる。したがって、プロセス工業において、液体混合は最も技術者が 遭遇する操作である。しかしながら学問的な体系化が遅れているために大学においても学ぶ機会が極めて 少ない。 本セミナーにおいては液体混合の基礎から応用、さらには最新の研究について紹介し、その問題点と対策を 講義する。 特に近年開発された新たな手法や装置について紹介する。
プログラム
■第1部 液体混合の基礎
1.液体混合とは縲恊g近に存在する液体混合縲鰀
1.1 液体混合の目的 1.2 混合機構 1.3 混合度の評価 1.4 レオロジー
2.混合装置とその選択法
2.1 攪拌槽 2.2 噴流混合機 2.3 スタティックミキサー 2.4 エクストルーダー 2.5 装置の選定法縲恁給ヌは攪拌槽か?
3.液体混合の特性値
3.1 攪拌所要動力 3.2 フローパターン 3.3 混合時間
■第2部 高粘度液体混合における問題点とその対策
1.フローパターン
1.1 フローパターンの測定 1.2 局所並びに積分混合効率
2.攪拌所要動力
2.1 ニュートン流体の攪拌所要動力 2.2 非ニュートン流体の攪拌所要動力 ・ Metzner-Ottoの方法 ・ 代表剪断速度の相関
3.混合時間
3.1 ニュートン流体の混合時間 ・ 幾何学的形状の影響 ・ 粘度比の異なる液体同士の混合 ・ 液位変化の影響 3.2 非ニュートン流体の混合時間
■第3部 異相系液体混合における問題点とその対策
1.気竏忠t混合
1.1 最適操作条件 1.2 物質移動係数とガスホールドアップ 1.3 泡の発生と消泡
2.液-液混合
2.1 完全液液分散攪拌速度の測定と相関 2.2 液滴径の分裂メカニズムとその相関 2.3 液滴径分布
3.固竏忠t混合
3.1 完全浮遊攪拌速度の測定と相関 3.2 完全浮遊に及ぼす幾何学的形状の影響 3.3 固体粒子濃度の制御
■第4部 近年の液体混合
1.混合効率
1.1 局所混合効率 1.2 積分混合効率
2.気液混合
2.1 過剰気体通気 2.2マイクロバブル
3.カオス混合
3.1 カオス混合による混合の促進 3.2 粒度分布の制御 3.3 新物質の合成 3.4 空間的カオス混合
講師紹介
<略歴> 昭和55.3 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻博士課程単位修得上退学 昭和56.3 工学博士(東北大学) 昭和55.4~56.12 東北大学助手工学部 昭和57.1~57.3 東北大学講師工学部 昭和57.4~61.12 山形大学講師工学部 昭和59.11~61.7 英国バーミンガム大学研究員 昭和62.1~平成11.3 山形大学助教授工学部 平成11.4~平成13.3 山形県企画調整部企画調整課科学技術振興室副主幹 平成13.4~平成14.3 山形県商工労働観光部工業振興課研究・技術振興主幹 平成14.4~ 山形大学教授工学部 平成17.4~ 山形大学大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー長 平成18.4~ 山形大学大学院理工学研究科ものづくり技術経営学専攻長 平成16.4~18.3 化学工学会粒子・流体プロセス部会ミキシング技術分科会会長 平成16.8~ Asian Conference on Mixing, Scientific Committee, Chairman